叙聖妻帯の有無とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 叙聖妻帯の有無の意味・解説 

叙聖・妻帯の有無

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 08:47 UTC 版)

主教」の記事における「叙聖・妻帯の有無」の解説

主教土地信者聖職者から推挙受けて選出され、他の主教3人以上によって叙聖される。しかし古代には、聖職者でない一般男性信徒推挙されることもあった。聖職者でない者の選出の例としては、コンスタンディヌーポリ総主教フォティオスの例がある。 古代には、妻帯した者が主教務めることもあった。4世紀にまとめられとされる聖使徒規則第5条には、「主教或は司祭或は輔祭敬虔を辞として己の妻を逐ふ可からず」(主教司祭輔祭敬虔理由として離縁・妻を追い出してならないの意)とある。しかし6世紀以降祈り中心になるのにふさわしいとされ主教候補修道士のみに限られるようになった。ただし稀に適任者が他に居ない場合妻帯司祭から主教選ばれる事もある。この場合司祭とその妻は婚姻生活を解消し同時に修道院に入る事が求められる日本正教会でもかつて、ニコライ小野主教がこのケース該当したまた、妻が永眠した司祭修道司祭となり、その後主教に叙聖されるケースもある。コンスタンディヌーポリ総主教イオシフ1世妻帯司祭であったが、妻が永眠してから修道司祭となり、その後東ローマ帝国皇帝ミカエル8世パレオロゴス精神的師父となり総主教に叙聖された(その後列聖されて聖人となっている)。同様の例としてアラスカのインノケンティ挙げられる日本正教会では府主教ダニイル主代郁夫同様のケース妻帯司祭であったが妻の永眠後修道司祭、そして主教へ)に該当する

※この「叙聖・妻帯の有無」の解説は、「主教」の解説の一部です。
「叙聖・妻帯の有無」を含む「主教」の記事については、「主教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「叙聖妻帯の有無」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「叙聖妻帯の有無」の関連用語

叙聖妻帯の有無のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



叙聖妻帯の有無のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの主教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS