取材エリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:54 UTC 版)
朝日放送は徳島県及び高知県も報道の取材エリアとして担当しており、それぞれ朝日放送テレビ徳島支局、朝日放送テレビ高知支局を設置している。また、テレビ朝日富山支局は、1991年の設立からしばらく朝日放送富山報道分室も兼ねていたため、衛星中継車はテレビ朝日名義、取材車は朝日放送名義で配置されていた。 特に徳島ではA-SATの中継車も配備されている。高知で中継車が必要な台風中継などでは、徳島から応援に行っている。また、本局からアナウンサーなどの中継要員を派遣することがある。 ただし、高知で緊急性のある事件・事故が発生した場合は、香川県の瀬戸内海放送や愛媛県の愛媛朝日テレビが先発隊として取材を行なうこともあり(2007年発生した全日空機胴体着陸のニュースでは瀬戸内海放送と共同で取材)、早明浦ダムで渇水が発生した場合などはその役割の関係上、朝日放送テレビではなく瀬戸内海放送が取材することが多い。 福井県では福井放送(NNNとのクロスネット局)がANNに加盟しているが、大事件があった場合はテレビ朝日・北陸朝日放送・名古屋テレビ放送(メ~テレ)などとともに取材することがある。また、関西電力の高浜発電所が福井県大飯郡高浜町にある為、関連のニュースを放送することがある。 三重県の報道取材に関しては全域で名古屋テレビ放送が行っているが、伊賀地方・熊野地方ではケーブルテレビで朝日放送テレビの区域外再放送を行っている。 なお、報道局の公式Twitterの紹介文には「主に近畿・徳島エリアでの取材活動を行っています。」と書かれている。
※この「取材エリア」の解説は、「朝日放送テレビ」の解説の一部です。
「取材エリア」を含む「朝日放送テレビ」の記事については、「朝日放送テレビ」の概要を参照ください。
- 取材エリアのページへのリンク