原語と漢訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 14:47 UTC 版)
原語とされる梵: sahāは「大地」を意味する。漢訳では sahā は忍土、忍界、堪忍、堪忍土、娑訶(しゃか)、索訶(さくか)、堪忍(たんにん)、能忍などと訳される。娑婆の原語を梵: sabhāとする場合には、雑会(ぞうえ)と漢訳された。
※この「原語と漢訳」の解説は、「娑婆」の解説の一部です。
「原語と漢訳」を含む「娑婆」の記事については、「娑婆」の概要を参照ください。
原語と漢訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 00:29 UTC 版)
梵: arhatは、インドの宗教一般において、尊敬されるべき修行者を指した。通俗語源解釈として、煩悩の賊(ari)を殺す(han)から殺賊(せつぞく)と言われたり、涅槃に入って迷いの世界(三界)に生れない(a(不) + ruh(生ずる))から不生(ふしょう)と言われたりする。arhat を語幹に持つ अर्हत्फल(arhatphala)や अर्हत्त्व(arhattva)は阿羅漢果と漢訳され[要出典]、英訳では arhatship が当てられている。
※この「原語と漢訳」の解説は、「阿羅漢」の解説の一部です。
「原語と漢訳」を含む「阿羅漢」の記事については、「阿羅漢」の概要を参照ください。
原語と漢訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 02:15 UTC 版)
「般若」は梵: prajñāの音写であり、波若、般羅若、斑若、鉢若、鉢羅枳嬢[要出典]などとも書く。漢訳は慧、智慧、明(みょう)など。 「慧」および「智慧」も参照
※この「原語と漢訳」の解説は、「般若」の解説の一部です。
「原語と漢訳」を含む「般若」の記事については、「般若」の概要を参照ください。
原語と漢訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 22:12 UTC 版)
「阿頼耶識」は、サンスクリットの ālaya( आलय) の音写と、vijñāna(विज्ञान) の意訳「識」との合成語。 ālaya の語義は、住居・場所の意であって、その場に一切諸法を生ずる種子を内蔵していることから「蔵識」とも訳される。「無没識(むもつしき)」と訳される場合もあるが、これは ālaya の類音語 alaya に由来する異形語である。旧訳では阿羅耶識、阿梨耶識(ありやしき)」。また、蔵識(藏識)、無没識(むもつしき)」とも訳し、頼耶識、頼耶等と略されることもある。
※この「原語と漢訳」の解説は、「阿頼耶識」の解説の一部です。
「原語と漢訳」を含む「阿頼耶識」の記事については、「阿頼耶識」の概要を参照ください。
- 原語と漢訳のページへのリンク