原子炉ニュートリノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原子炉ニュートリノの意味・解説 

原子炉ニュートリノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 16:35 UTC 版)

カムランド」の記事における「原子炉ニュートリノ」の解説

カムランドは、2002年1月17日からデータ収集開始した最初結果は約145日のデータ用いて報告された。ニュートリノ振動なければ、86.8±5.6事象期待されるにもかかわらず54事象しか観測されなかった。この結果検証するため、データサンプルを515日に増やしたところ、ニュートリノ振動なければ、365.2事象予想されるのに対し258事象しか観測されなかった。これによって高い信頼度反ニュートリノ消失していることが確認された。 カムランド検出器は、反ニュートリノの数だけでなく、エネルギー測定している。エネルギースペクトル形状ニュートリノ振動仮説研究活用することができるさらなる情報もたらす2005年統計分析で、スペクトル歪み振動なし仮説そして2つ代替消失メカニズム、すなわちニュートリノ崩壊およびデコヒーレンス (decoherence)モデル矛盾することが示された。2種類ニュートリノ間の振動仮定する矛盾がなく、Δm2とθパラメータ最適値が導かれた。カムランドはΔm2を最も精密に測定し太陽ニュートリノ実験はθの測定能力カムランド上回っていたので、最も精密な振動パラメータ太陽ニュートリノ測定結果組み合わせることによって得られた。これらのデータ組み合わせることで決定できる最適なニュートリノ振動パラメータとして、 Δ m 2 = 7.9 − 0.5 + 0.610 − 5 eV 2 {\displaystyle \Delta {m^{2}}=7.9_{-0.5}^{+0.6}\cdot 10^{-5}{\text{eV}}^{2}} と tan 2 ⁡ θ = 0.40 − 0.07 + 0.10 {\displaystyle \tan ^{2}\theta =0.40_{-0.07}^{+0.10}} が得られた。 2008年2011年精度を向上させた結果報告された。 Δ m 21 2 = 7.59 ± 0.21 ⋅ 10 − 5 eV 2 , tan 2 ⁡ θ 12 = 0.47 − 0.05 + 0.06 {\displaystyle \Delta m_{21}^{2}=7.59\pm 0.21\cdot 10^{-5}\,{\text{eV}}^{2},\,\,\tan ^{2}\theta _{12}=0.47_{-0.05}^{+0.06}}

※この「原子炉ニュートリノ」の解説は、「カムランド」の解説の一部です。
「原子炉ニュートリノ」を含む「カムランド」の記事については、「カムランド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原子炉ニュートリノ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子炉ニュートリノ」の関連用語

原子炉ニュートリノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子炉ニュートリノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカムランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS