原作との対応とは? わかりやすく解説

原作との対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 20:47 UTC 版)

雨月物語 (映画)」の記事における「原作との対応」の解説

短編集形式の『雨月物語』からの2篇、「浅茅が宿」と「蛇性の婬」が原作である。「浅茅が宿」は、行商出た男が数年ぶりに帰ると、我が家から微かに光が漏れており、出迎えてくれた妻と一夜を共に過ごすと辺り荒れ地になっていて、実は妻は死んでいてその幽霊迎えられていたという話。「蛇性の婬」は、男が豪邸に住む女に見初められるが、その女は実は物怪で……(原作はまだ続く)という話である。 これらは、兄の源十郎宮木物語使われている。物語大枠は「浅茅が宿」だが、源十郎長く家に帰らなかった理由が、「蛇性の婬」の要素差し替えられている。 ただし、多く固有名詞設定異なる。主要人物の中では、妻の名「宮木」だけが原作どおりである。地理異なるが、映画の舞台近江国は、「浅茅が宿」の主人公帰路で病に倒れる地として現れている。 原作との相違浅茅が宿蛇性の婬映画男の名勝四郎 豊雄 源十郎 職業没落した地主 網元三男 窯業兼業する農民 所在下総国葛飾郡真間 紀伊国三輪崎 近江国 子なし(描写なし) 1子 戦災享徳の乱 (1455) 賤ヶ岳の戦い (1585) 行商先京 長浜 行商品田畑を売って買い付けた絹 源十郎焼いた焼物 宮木その後死ぬまで留守守り続け途中まで同行するが、帰路客死 男が帰らなかった理由帰路、病に倒れ療養中に根を下ろす 幽霊の家住まう 女怪の名 真女児(まなご) 若狭 女怪との出会い 雨宿り 焼物買い手 女怪正体 邪神 幽霊 本作は『雨月物語』の他に、モーパッサン短編小説勲章」を元にしているが、明確に勲章」を基にしたストーリー設定はないものの、「妻の貞操引き換え念願勲章手に入れる」というモチーフが、弟の藤兵衛と阿浜の物語共通している。

※この「原作との対応」の解説は、「雨月物語 (映画)」の解説の一部です。
「原作との対応」を含む「雨月物語 (映画)」の記事については、「雨月物語 (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原作との対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原作との対応」の関連用語

原作との対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原作との対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雨月物語 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS