単一の島宇宙とは? わかりやすく解説

単一の島宇宙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 03:16 UTC 版)

オルバースのパラドックス」の記事における「単一の島宇宙」の解説

1750年、トマス・ライトは天の川に関する考察から、惑星太陽周りをめぐるように恒星はある中心をめぐる銀河系をなしていると見抜き、さらに宇宙はこうした多数銀河系集まりからなるという先駆的な宇宙像を提唱したその後ジョン・ハーシェルの父、ウィリアム・ハーシェル巨大な望遠鏡用いた詳細な観測から実際、星が実際ひしゃげた銀河系もしくは島宇宙しまうちゅうisland universe)という集団構造をなしていることを初め捉えたウィリアム捉えたものは、実際に銀河系一部だけではあったものの、こうして宇宙には星が均一に分布するではなく太陽系は星が密集した部分存在することが明らかとなったウィリアム・ハーシェルライト同じよう当初宇宙こうした多数島宇宙からなる考え星雲として知られるものの多くそうした他の島宇宙であると考えたが、やがてその考え捨て宇宙には我々の単一の島宇宙が存在するのみだと考えようになった。 こうしてジョン・ハーシェル含めて19世紀天文学者多くは、この単一の島宇宙という宇宙像を共有することになった。 この差し渡し数千光年有界領域の外にはただ無限の空隙存在するとした宇宙像はオルバースのパラドックス解決となる。 しかし1924年エドウィン・ハッブルが、それまで銀河系内の星雲なのか銀河系外別の銀河なのか不明であったアンドロメダ星雲中にケフェイド変光星発見し、その距離を明らかにしたことによって、それが我々の銀河系とは別の銀河系であることが判明した。 このタイプ変光星は変光周期絶対的な明るさとの間に一定の関係があり、周期見かけ明るさ観測からその距離を割り出すことができる。 こうして、単一の島宇宙という考え捨てねばならなくなった宇宙にはこのような銀河多数存在し、これによって再び夜空暗闇説明必要とされるものとなった

※この「単一の島宇宙」の解説は、「オルバースのパラドックス」の解説の一部です。
「単一の島宇宙」を含む「オルバースのパラドックス」の記事については、「オルバースのパラドックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単一の島宇宙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単一の島宇宙」の関連用語

単一の島宇宙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単一の島宇宙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオルバースのパラドックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS