南口設置要望について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 06:57 UTC 版)
「曽根駅 (兵庫県)」の記事における「南口設置要望について」の解説
駅出入り口は開業時から上り線側(北側)のみの設置にとどまっている。乗客が南側と駅を行き来するには駅舎から東に約180m離れた跨線道路橋に付属した歩道橋か、西側約370m先の歩行者用踏切を渡る必要がある。駅南側の住民らは1989年に「JR曽根駅周辺整備推進委員会」を発足させ、高砂市に対して南口の新設を要望している。 市は2012年に開催された住民側とのミーティングにおいて、(1)地下道を設置する、(2)橋上駅化する、(3)上記の歩道橋に駅へ通じるエレベーターを設置する、という3案のうち市でひとつに絞り、JRと協議すると回答した。その後の2015年、同市議会において曽根駅周辺整備事業を含む同年度当初予算案が提出されたものの、同年12月、市は橋上駅化案について、「駅のバリアフリー化が完成していることや、スペースが狭い駅南側の広場や道路の整備が難しいため」困難である、と結論づけた。2017年に行われた市と住民によるミーティングで市側は、エレベーター設置案について、動線の歩車分離を図る歩道の新設を含めた設計に入ったことを明らかにした。しかし、駅南側の道路拡幅を含めた整備については「橋上駅化にかかわらず整備が必要である」としたものの、「すぐに整備できない状況」として、計画中断を表明した。
※この「南口設置要望について」の解説は、「曽根駅 (兵庫県)」の解説の一部です。
「南口設置要望について」を含む「曽根駅 (兵庫県)」の記事については、「曽根駅 (兵庫県)」の概要を参照ください。
- 南口設置要望についてのページへのリンク