南口設置要望についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南口設置要望についての意味・解説 

南口設置要望について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 06:57 UTC 版)

曽根駅 (兵庫県)」の記事における「南口設置要望について」の解説

出入り口開業時から上り線側(北側)のみの設置とどまっている。乗客南側と駅を行き来するには駅舎から東に約180m離れた跨線道路橋付属した歩道橋か、西側約370m先の歩行者用踏切を渡る必要がある駅南側住民らは1989年に「JR曽根駅周辺整備推進委員会」を発足させ、高砂市に対して南口新設要望している。 市は2012年開催され住民側とのミーティングにおいて、(1)地下道設置する、(2)橋上駅化する(3)上記歩道橋に駅へ通じエレベーター設置する、という3案のうち市でひとつに絞りJR協議する回答したその後2015年、同市議会において曽根駅周辺整備事業を含む同年当初予算案が提出されたものの、同年12月、市は橋上駅化案について、「駅のバリアフリー化完成していることや、スペースが狭い駅南側広場道路整備難しいため」困難である、と結論づけた。2017年行われた市と住民によるミーティングで市側は、エレベーター設置案について、動線歩車分離を図る歩道新設含めた設計入ったことを明らかにした。しかし、駅南側道路拡幅含めた整備については「橋上駅化にかかわらず整備が必要である」としたものの、「すぐに整備できない状況」として、計画中断表明した

※この「南口設置要望について」の解説は、「曽根駅 (兵庫県)」の解説の一部です。
「南口設置要望について」を含む「曽根駅 (兵庫県)」の記事については、「曽根駅 (兵庫県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南口設置要望について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南口設置要望について」の関連用語

南口設置要望についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南口設置要望についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曽根駅 (兵庫県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS