南口の開発とは? わかりやすく解説

南口の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:18 UTC 版)

新潟駅」の記事における「南口の開発」の解説

かつて南口側には駅舎無く駅裏側には国鉄新潟鉄道管理局時代からの車両基地である「新潟運転所」が存在していた。その後上越新幹線建設開始併せて南口駅舎新設決定したに伴い1974年電車客車車両基地機能上沼垂運転区(現:新潟車両センター)へ移転したが、気動車基地移転目途立たず新幹線開通間に合わない状況となったやむを得ず運転所挟んだ位置駅前広場設け、2本の連絡通路順次開設して駅舎へのアクセス確保したものの、南口駅舎駅前広場の間にはこの基地長らく残ったため、利用者からは不便を訴える声が絶えなかった。1991年新津運転所(現:新津運輸区)が開設され、ようやく全ての車両基地撤去されたものの、跡地その後日本国有鉄道清算事業団所有権移り一時遊休地となった後、駐車場として長らく暫定的に供用され、駅前広場従来位置のままであった南口側には駅舎徒歩直接アクセスできる出入口がなかったことから、利用者からは改善求め意見が度々寄せられていた。JR東日本新潟支社などはこれに呼応して2000年6月30日南口駅舎から南口駅前広場に直通する「南中央口」の暫定供用開始した南口駅舎中央部設けられ中央口は、東口改札から階段エスカレーター1階繋がっており、管理道路横断した先から南口側の駐車場挟んで駅前広場へと通じていた。

※この「南口の開発」の解説は、「新潟駅」の解説の一部です。
「南口の開発」を含む「新潟駅」の記事については、「新潟駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南口の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南口の開発」の関連用語

南口の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南口の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS