南北国時代の問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南北国時代の問題点の意味・解説 

南北国時代の問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 21:25 UTC 版)

南北国時代」の記事における「南北国時代の問題点」の解説

渤海新羅は同民族政権ではない。渤海698年靺鞨故地建国され新羅韓族主体として主に朝鮮南部存在した渤海新羅から分離したではなく、その建国新羅とは無関係である。靺鞨国家は、三韓末裔建立した新羅民族とは全く異なっており、渤海新羅対峙一つ統一体が二つ分裂したものではない。 渤海新羅は同民族政権ではないゆえに、元の統一体の継承と発展ということも、 元の統一体と同じ制度行ったということもできず、それぞれが自らの制度行ったのみである。渤海新羅制度体制における差異は明らかである。 渤海新羅二つの完全に異な民族政権である。渤海主体民族靺鞨であり、新羅主体民族韓族である。ゆえに、『旧唐書』『新唐書』四夷伝において、一つは『北狄伝』に、もう一つは『東狄伝』に書かれており、異な民族として取り扱われた。 渤海新羅住民民族的構成は完全に異なる。新羅民族相対的に単一であり、韓族支配民族であると同時に主体民族であり、人数最多である。渤海民族構成は、靺鞨支配民族であり、また主体民族でもあり、人数全人口の半分以上占めていた。 渤海新羅敵対異な民族国家間闘争であり、双方戦争統一的趣を備えていなかった。渤海契丹によって滅ぼされてから長い年月の後、新羅高麗李氏朝鮮は再び北方開拓とその少からざる地方発展ならびに奪取したが、あくまで開拓したのみであり、渤海故地統一するという意味合いそなえていない。

※この「南北国時代の問題点」の解説は、「南北国時代」の解説の一部です。
「南北国時代の問題点」を含む「南北国時代」の記事については、「南北国時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南北国時代の問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南北国時代の問題点」の関連用語

南北国時代の問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南北国時代の問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南北国時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS