千葉定吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千葉定吉の意味・解説 

千葉定吉

(千葉貞吉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 03:50 UTC 版)

 
千葉 定吉
時代 江戸時代後期 - 明治時代初期
生誕 寛政9年(1797年)?
死没 明治12年(1879年12月5日
墓所 雑司ヶ谷霊園東京都豊島区南池袋
鳥取藩
氏族 千葉氏
父母 父:千葉忠左衛門成胤
兄弟 周作定吉
重太郎さな子、他
テンプレートを表示

千葉 定吉(ちば さだきち)は、江戸時代末期(幕末)の鳥取藩藩士北辰一刀流剣術家。桶町千葉道場の創設者。

人物・来歴

陸奥国出身。剣豪であった千葉忠左衛門成胤(浦山寿貞[1])の三男で千葉周作の弟。長男に千葉重太郎、二女に千葉さな子などがいる。

幼少時から兄の周作と共に父から剣術の教えを受けた。青年期は兄と行動を共にし、玄武館の創設と運営にも協力した。そして、兄の玄武館の運営が軌道に乗ったのを見計らって、自身も桶町に玄武館の分室道場を構えた。定吉の道場は周作の道場と区別するため「桶町千葉」または「小千葉」と称されたが玄武館と千葉道場は一体のものであった。当時は身分制度が厳しく上級武士と下級武士は一緒に稽古することが出来なかった、千葉道場に館名が無いのは上士と下士を分けたためである。また他流試合の調査も定吉が担当した。

定吉の剣の腕は高く評価され、嘉永6年(1853年)には鳥取藩江戸詰の藩士として召し抱えられ、撃剣取立役(剣術師範)に任じられた[2][3]

千葉定吉と千葉重太郎の墓

老いてもその腕は劣ることが無く、明治12年(1879年)12月5日に死去。現在は雑司ヶ谷霊園に墓所が存在する。

脚注

  1. ^ 松戸市HP
  2. ^ 足立区立教育委員会『足立史談』506号
  3. ^ 家臣人名事典編纂委員会『三百藩家臣人名事典』5

千葉定吉が登場する作品

テレビドラマ
漫画
アニメ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉定吉」の関連用語

千葉定吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉定吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉定吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS