千葉宮次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 08:52 UTC 版)
千葉宮次郎
ちば みやじろう
|
|
---|---|
![]()
『衆議院要覧 大正十三年十二月(乙)』より
|
|
生年月日 | 1872年2月29日 |
出生地 | ![]() (現・兵庫県淡路市) |
没年月日 | 1933年5月6日(61歳没) |
出身校 | 明治法律学校卒業 (現・明治大学) |
前職 | 実業家 |
所属政党 | (憲政本党→) (新党倶楽部→) 立憲政友会 |
選挙区 | 兵庫14区 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 1924年5月10日 - 1928年1月21日 |
![]() |
|
在任期間 | 1920年12月 - 1923年9月 |
選挙区 | 津名郡選挙区 |
当選回数 | 5回 |
在任期間 | 1903年9月25日 - 1908年4月6日 1911年9月25日 - 1915年9月24日 1919年9月25日 - 1924年5月10日 |
津名郡会議長
|
|
津名郡会議員
|
|
その他の職歴
|
|
岩屋町長 (? - ?) |
|
野島村長 (? - ?) |
千葉 宮次郎(ちば みやじろう、1872年2月29日〈明治5年1月21日[1]〉 - 1933年〈昭和8年〉5月6日[2][3])は、日本の政治家、実業家。
来歴・人物
兵庫県津名郡野島村(現・淡路市)生まれ[4]。明治法律学校(現・明治大学)卒業[2]。
実業家として、多数の企業の経営に参画し、淡路鉄道、淡路実業銀行、阿淡連絡汽船などの取締役、全淡自動車(後の淡路交通)の社長などを務めた。
1903年(明治36年)9月25日、津名郡選出の兵庫県会議員となった[5]。最終的に1924年(大正13年)5月10日に辞職するまで務めた[5][注釈 1]。この間、1920年(大正9年)12月から1923年(大正12年)9月まで第26代兵庫県会議長を務めた[6]。
1924年(大正13年)の第15回総選挙で兵庫14区から立候補して当選した[3]。同年6月から憲政本党所属となったが、新党倶楽部を経て、1927年(昭和2年)6月に立憲政友会所属となった[3]。1928年(昭和3年)1月21日に退任した[3]。
脚注
注釈
出典
- ^ 衆議院『第四十九回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1924年、7頁。
- ^ a b c 『日本国・国会全議員名鑑 中 344コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b c d 『歴代国会議員経歴要覧 : コンピュータ編集版 495コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『兵庫県議員総覧 31コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b c d e 『兵庫県会史 3輯1巻上 202コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ “兵庫県議会/歴代の議長・副議長”. web.pref.hyogo.lg.jp. 2025年5月30日閲覧。
参考文献
- 『過ぎにし跡を顧みて』(有信社 1932)
- 『ここに人ありー淡路人物誌ー』(教育出版センター 1999)
- 千葉宮次郎のページへのリンク