細田忠治郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 13:38 UTC 版)
細田忠治郎
ほそだ ちゅうじろう
|
|
---|---|
生年月日 | 1881年7月14日 |
出生地 | ![]() (現・多可町) |
没年月日 | 1968年6月10日(86歳没) |
出身校 | 早稲田大学商科卒業 |
前職 | 農業 |
所属政党 | (立憲政友会→) (日本自由党→) (無所属→) 民主党 |
称号 | 勲四等旭日小綬章 |
|
|
選挙区 | (兵庫県1区→) 旧兵庫3区 |
当選回数 | 2回 |
在任期間 | 1946年4月10日 - 1947年5月21日[注釈 1] |
![]() |
|
在任期間 | 1941年12月8日 - 1942年12月3日 |
|
|
選挙区 | 多可郡選挙区 |
当選回数 | 5回 |
在任期間 | 1923年9月25日 - 1924年4月11日 1927年9月25日 - 1946年4月10日 |
多可郡会議員
|
|
松井庄村会議員
|
細田 忠治郎(ほそだ ちゅうじろう、1881年7月14日[1] - 1968年6月10日[2])は、日本の政治家。衆議院議員(2期)。
経歴
兵庫県多可郡松井庄村(現・多可町)生まれ[3]。1907年、早稲田大学商科卒[2][3]。農業の傍ら、松井庄村議、多可郡議、同参事会員、兵庫県参事会員となる[2]。また、松井庄商事(株)専務理事、多可郡工業会長、兵庫県播州織工業組合、工業組合中央会、商工組合中央会各理事、兵庫県織物組合連合会、同県織物統制組合各理事長を歴任した[2]。
1923年9月25日の兵庫県会議員選挙に多可郡選挙区から立候補して、当選した[4]。しかし、1924年4月11日に失職した[4]。その後、1927年9月25日に返り咲いた[4]。1931年、1935年、1939年の選挙にも当選した[4]。1941年12月8日から1942年12月3日まで第44代同県会議長を務めた[5][6]。県議時代は政友会に所属していた[3]。
1946年の第22回衆議院議員総選挙で兵庫1区(大選挙区制)から日本自由党公認で立候補して当選[7]。同年4月10日に県議を辞職した[4]。翌1947年の第23回衆議院議員総選挙において兵庫3区から民主党[注釈 2]公認で立候補して再選[9]。この間自由党内政部長を務めた[2]。しかし、同年5月21日付で辞職した[10][注釈 1]。以後、政界に復帰することはなかった。
このほか商工協同組合中央会兵庫県副支部長、兵庫県中小企業協同組合中央会会長、全国中小企業等協同組合中央会理事、同顧問、神戸地方裁判所調停委員となった[2]。1968年死去。
栄典
脚注
注釈
出典
- ^ 衆議院『第九十回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1946年、6頁。
- ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』571頁。
- ^ a b c 『兵庫県人名鑑 昭和11年版 134コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b c d e 『兵庫県議会史 4輯1巻 107コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『兵庫県会史 3輯3巻 129コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ “兵庫県議会/歴代の議長・副議長”. web.pref.hyogo.lg.jp. 2025年6月7日閲覧。
- ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』152頁。
- ^ 『歴代国会議員経歴要覧 : コンピュータ編集版 682コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『朝日選挙大観』529頁。
- ^ 『官報 1947年05月24日 6コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『毎日年鑑 1947 71コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『日本叙勲者名鑑 [昭和39年4月~昭和44年4月 441コマ]』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
参考文献
- 日本国政調査会編『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』国政出版室、1977年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 院内会派編衆議院の部』大蔵省印刷局、1990年。
- 『朝日選挙大観』朝日新聞社、1997年。
- 細田忠治郎のページへのリンク