細田時以とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細田時以の意味・解説 

細田時以

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 04:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

細田 時以(ほそだ ときより、天和2年(1682年) - 元文2年9月1日1737年9月24日))は、江戸時代旗本勘定奉行を務めた。

通称は弥三郎、官位は従五位下・丹波守。細田時矩の長男で、母は渡辺連の娘。子に細田時敏、娘(梶正胤妻)、娘(村越勝令妻)、娘(牧野政邑妻)[1]

経歴

元禄12年(1699年)8月3日に勘定となり、廩米150俵を賜う。正徳4年(1714年)7月29日に金奉行に移り、正徳5年(1715年)12月18日に50俵を加増される。享保6年(1721年)9月22日に勘定組頭、享保8年(1723年)5月4日に勘定吟味役となり、享保14年(1729年)2月25日に300石を加増され、武蔵国埼玉郡足立郡(現在の埼玉県)において500石を知行する。享保16年(1731年)10月1日より勘定奉行となり、12月23日に従五位下丹波守に叙任される。元文2年(1737年)9月1日に56歳で死去。法名は日樹[1]

元文の改鋳

1716年、徳川幕府8代将軍に徳川吉宗が就任すると、一般的に享保の改革と言われる大規模な政治改革を始めた。中でも幕府財政の再建が非常に意図されており、検見法から定免法への移行・新田開発奨励などによる年貢増徴、また米価を調節するため、度々買米令を出して(主に大坂の)商人に米を買い占めさせ、米価の騰貴・安定を図った。

しかし、これらの緊縮財政は深刻な不況を招く。これを受け、元文元年5月12日(1736年6月20日)、時以は江戸南町奉行大岡忠相とともに、貨幣の改鋳(改悪)を主導した(元文の改鋳[2][3]。交換比率が正徳金文字金=1:1.65, 正徳銀文字銀=1:1.5であったため通貨流通量が増大し、インフレーションに見舞われた後物価が安定した。

脚注

  1. ^ a b 寛政重修諸家譜』巻第九百四十二
  2. ^ 徳川実紀[要文献特定詳細情報]
  3. ^ 国史大辞典編集委員会編編 『国史大辞典 5』 吉川弘文館、1983年、216頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細田時以」の関連用語

細田時以のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細田時以のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細田時以 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS