千引の石とつぼのいしぶみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 千引の石とつぼのいしぶみの意味・解説 

千引の石とつぼのいしぶみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 00:48 UTC 版)

つぼのいしぶみ」の記事における「千引の石とつぼのいしぶみ」の解説

15世紀の作と思われる謡曲千引』でもつぼのいしぶみ出てくる。概要は「陸奥壺の碑千引の石という巨石があった。この石に魂があり、人を取るので捨てようとして各戸から人を徴集した。若い貧しいつぼこという娘がいたが、男手無かったため一人男に混じって徴集されることを悲しみを出る決意をしていた。娘には以前から契り結んでいた男がいた。娘の憂い聞き自分千引の石の精であることを明かした自分はたとえ千人引かれても動かないが、娘が引くならやすやす引かれようと約束をする。当日千人の男が引いても石は動かなかったが、女が一人引くと大石軽々動いたそれ以来村人は娘を観音化身とあがめ、娘は富者となった」というものである南部の坪地方に伝わる伝説はこの謡曲とほとんど同じ内容である。この謡曲ではつぼのいしぶみ地名として扱われており、千引の石とは違うものであった双方の石を結びつけて考えたのが、水戸藩地理学者長久保赤水であった赤水1760年東奥紀行』で多賀城碑は単に多賀城修繕碑であり、つぼのいしぶみはかつて南部の壺にあって日本中央記されていたが、石文明神として祀られ無くなった石碑だとした。その後つぼのいしぶみについて述べ学者多く赤水の説に賛同をした。古川古松軒菅江真澄らが長久保赤水の説に賛同している。(菅江真澄文面距離的な問題から多賀城碑つぼのいしぶみではないと主張している。また、南部藩士の清水秋全は多賀城碑文見て「あれは単なる東西南北遠近記してるだけで尊く深い意味は無い。壺碑は南部にあり日本中央云う意味深長な銘文誠に深い理由がある」と書いた。) それに対し1801年享和元年伴蒿蹊は『閑田耕筆』で、千曳神社の石は千引の石で、壺碑ではなく、壺碑は大水流されてしまったのだという話を伝え、壺の名は壺川よるものであり、また多賀城碑も壺碑ではなく、東の碑、西の碑という説も採りがたいとした

※この「千引の石とつぼのいしぶみ」の解説は、「つぼのいしぶみ」の解説の一部です。
「千引の石とつぼのいしぶみ」を含む「つぼのいしぶみ」の記事については、「つぼのいしぶみ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千引の石とつぼのいしぶみ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千引の石とつぼのいしぶみ」の関連用語

千引の石とつぼのいしぶみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千引の石とつぼのいしぶみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつぼのいしぶみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS