十里 (河内町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/26 15:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動|
十里
|
|
|---|---|
| 北緯35度52分25.2秒 東経140度16分11.1秒 / 北緯35.873667度 東経140.269750度 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 郡 | 稲敷郡 |
| 市町村 | |
| 標高 | 4m |
| 人口 | |
| • 合計 | 92人 |
| 等時帯 | UTC+9 (JST) |
| 郵便番号 |
300-1315
|
| 市外局番 | 0297[2] |
| ナンバープレート | 土浦 |
| ※座標・標高は十里集会所付近 | |
十里(じゅうり)は茨城県稲敷郡河内町の大字。郵便番号は300-1315。
地理
北は長竿、東は下町歩、南は千葉県栄町矢口、西は布鎌、源清田に隣接している。
小字
小字は以下の通り[3]。
- 北割(きたわり)
- 砂宿(すなじゆく)
歴史
江戸期は兵部新田(ひょうぶしんでん)であり、常陸国河内郡のうち。幕末期は旗本木原氏の知行。村高は「旧高薄」99石余。寛文年間から元禄年間に干拓された。利根川河岸に十里渡しがあり、対岸の矢口と結んだ。鎮守は鹿島神社。明治8年茨城県、同11年河内郡に所属。明治22年長竿村の大字となる[4]。
年表
- 1875年(明治8年) - 茨城県に所属。
- 1878年(明治11年) - 河内郡に所属。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 河内郡長竿村大字兵部新田になる。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 稲敷郡長竿村大字兵部新田が発足。
- 1934年(昭和9年) - 長竿村大字十里になる[5]
- 兵部新田が改称し、長竿村大字十里となる。
- 1955年(昭和30年)5月3日 - 河内村十里になる。
- 1996年(平成8年)6月1日 - 河内町大字十里になる。
- 河内村が町制施行し河内町になる。
小・中学校の学区
町立小・中学校に通う場合、河内町立かわち学園に通うこととなる[6]。
世帯数と人口
2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 大字 | 世帯数 | 人口 |
|---|---|---|
| 十里 | 34世帯 | 92人 |
施設
- 十里神社
- 十里集会所
交通
道路
脚注
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat)” (日本語). 総務省統計局 (2017年5月30日). 2017年6月17日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809 1464頁
- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809 817頁
- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809 525頁
- ^ 小中一貫校について、2018-04-21閲覧。
関連項目
| 長竿 | ||||
| 源清田 布鎌 |
下町歩 | |||
| 千葉県栄町矢口 |
|
||||
「十里 (河内町)」の例文・使い方・用例・文例
- 十里_(河内町)のページへのリンク
