十勝丸機関室火災事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十勝丸機関室火災事故の意味・解説 

十勝丸機関室火災事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:14 UTC 版)

渡島丸 (2代)」の記事における「十勝丸機関室火災事故」の解説

竣工からわずか4ヵ月新造十勝丸(2代)は、1970年昭和45年10月26日68便(4時30運航便)として20時45分函館第3岸壁出航21時50分頃総括制御室で監視業務中、第2主機室の火災表示警報あり、係員直ち現場急行した右舷4号主機械5、6シリンダー付近より出火しており、最寄り消火器初期消火努め、全主機械停止ならびに燃料通風一斉停止した火勢強く、第2主機密閉のうえ、同室の泡消火器発動し、さらに車両甲板スプリンクラー放水冷却23時00消火確認徐々に密閉解除して室温下げ焼損状況調査にて自力航行可能判明したため、大間灯台より3133.5海里より第1主機室の主機械4台にて運航し27日1時41函館第4岸壁着岸した。漂流3時間に及んだ原因右舷4号主機械L列第5シリンダー燃料冷却入口折損部から冷却油(軽油)が状に噴出し高温排気管等に触れて炎上したもので、当該管は本来継目無鋼管用いるべきところ、溶接部に未溶着部分のある粗悪な電縫鋼管用いられエンジンの振動がこの管の不良個所応力集中して折損したと推定された。 十勝丸(2代)応急修理の後、10月27日20時45分発の68便より復帰し以後11月3日函館第3岸壁1940分着の63便まで1日2往復4時30運航行い11月4日本格修理のため函館ドック入場した

※この「十勝丸機関室火災事故」の解説は、「渡島丸 (2代)」の解説の一部です。
「十勝丸機関室火災事故」を含む「渡島丸 (2代)」の記事については、「渡島丸 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十勝丸機関室火災事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十勝丸機関室火災事故」の関連用語

十勝丸機関室火災事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十勝丸機関室火災事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渡島丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS