医用放射性同位元素としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 医用放射性同位元素としての意味・解説 

医用放射性同位元素として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:54 UTC 版)

アルファ粒子」の記事における「医用放射性同位元素として」の解説

1990年代以降放射線治療分野においてアルファ線利用模索されている。従来非密封小線源治療では、「131I-Bexxar (ベキサール)®」、「89Sr-Metastron (メタストロン)®」、「153Sm-Quadramet (クアドラメット)®」、「90Y-Zevalin(ゼヴァリン)®」、「177Lu-DOTATATE ®」などのベータ線放出核種標識した放射性医薬品治療用いられ密封小線源治療においても125I、192Irなどベータ線放出核種用いることが多い。ベータ線同様に小線源治療利用されるガンマ線や、外部放射線治療使用される加速電圧4~12MVのX線エネルギー4~8MeVの電子線よりは飛程が短いものの、数ミリメートルから数センチメートル程度飛程有しているため、腫瘍組織のみならず正常組織にも放射線照射されてしまう。一方でアルファ線ベータ線比較して極めて飛程短く、また電荷絶対値ベータ線の2倍である事やアルファ崩壊による放出エネルギーベータ崩壊比較して大きい事から、線エネルギー付与 (LET)が非常に大きい。その為、ベータ線放出核種標識医薬品よりも更に局所的な放射線治療利用できる期待されている。 2018年3月現在で、日本国薬価収載受けたアルファ線放出核種標識薬剤は「233Ra-Xofigo (ゾーフィゴ)®」のみである。放射線治療アルファ線放出核種標識薬剤は現在、研究・開発途上有り例えば149Tb、213Bi、211At、225Acなどを用いた薬剤で、第層以下の臨床試験実施されている薬剤多く存在するまた、ホウ素10中性子捕捉療法 (BNCT) は、10B 原子核中性子線照射された際に、アルファ線と7Li 原子核放射される事を治療効果利用している。

※この「医用放射性同位元素として」の解説は、「アルファ粒子」の解説の一部です。
「医用放射性同位元素として」を含む「アルファ粒子」の記事については、「アルファ粒子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「医用放射性同位元素として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「医用放射性同位元素として」の関連用語

医用放射性同位元素としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



医用放射性同位元素としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルファ粒子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS