北米/南米/香港/中国仕様 FA/FG型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北米/南米/香港/中国仕様 FA/FG型の意味・解説 

北米/南米/香港/中国仕様 FA/FG型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:26 UTC 版)

ホンダ・シビック」の記事における「北米/南米/香港/中国仕様 FA/FG型」の解説

8代目では北米ホンダブランド専用デザイン採用した。K20Z3型 197hp(147kW)エンジン搭載しトランスミッション6速MTヘリカルLSD採用されている。 また2006年2月8日に「シビックSiセダンコンセプト」をシカゴオートショー発表した。これはクーペSi」と同様の仕様セダンであり、同年秋にシビックSiセダン」として北米発売された。2007年には無限が手がけるシビック Mugen Si Sedan」が発表され、約1,000台が生産された。 カリフォルニア州など一部州で販売するCNG燃料の「GX」も先代続いて用意されエンジンは1.7Lから1.8Lになり最高出力113hpとなっている。 ブラジルでは2007年からE20-25(20-25%エタノール含有ガソリン)からE100含水エタノール)に対応したフレックスフューエル対応モデル生産されており、リアグレード名を表すエンブレムの下に「FLEX」と記されている。フレックスフューエル対応モデルは、右フロントフェンダーにガソリンサブタンクが装備されており、始動性の悪いエタノール燃料注入時の始動補助している。 香港仕様日本国内製のFA1型4ドアセダンで、外観北米仕様準じる右ハンドルである。グレードは、R18A型エンジン搭載する1.8 Deluxe1.8 VTi用意された。 中華人民共和国では東風本田汽車製造・販売行った中国名:思域)。2006年3月20日発表され4月22日から発売開始した基本的に北米仕様同一内外装を持つが、4ドアセダンのみが展開された。なお、中国では2011年9代目に切り替わっているが(後述)、東風ホンダ2012年4月22日FD型をベースとする自主開発車「CIIMO」(シーモ中国名:思銘)を発表したエンジンはR18A型 1.8L i-VTECのみ。価格は11.18元-11.98元と、シビックよりも安価に設定されている。 USA 2ドア Si USA 4ドア 前期 BRAZIL 4ドア 後期 フロント BRAZIL 4ドア 後期 リア 中国仕様 フロント後期中国仕様 リア後期

※この「北米/南米/香港/中国仕様 FA/FG型」の解説は、「ホンダ・シビック」の解説の一部です。
「北米/南米/香港/中国仕様 FA/FG型」を含む「ホンダ・シビック」の記事については、「ホンダ・シビック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北米/南米/香港/中国仕様 FA/FG型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北米/南米/香港/中国仕様 FA/FG型」の関連用語

北米/南米/香港/中国仕様 FA/FG型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北米/南米/香港/中国仕様 FA/FG型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・シビック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS