北海T8号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 北海T8号の意味・解説 

北海T8号【ホッカイT8ゴウ】(食用作物)

登録番号 第14403号
登録年月日 2006年 7月 13日
農林水産植物の種類 だったんそば
登録品種の名称及びその読み 北海T8号
 よみ:ホッカイT8ゴウ
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
品種登録者の住所 茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
登録品種の育成をした者の氏名 本田裕、鈴木達郎我妻正迪、中司啓二、木村正義、川勝正夫
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、ソビエト社会主義共和国連邦(現ロシア連邦)から導入したMT-1」から選抜し育成されたものであり、主茎長は中、色は濃紅育成地(北海道紋別市)における成熟期はやや早の品種である。伸育性は無限、型は直立短枝型、草丈は中である。主茎長は中、主茎節数はやや少、太さはやや細、色は濃紅である。葉の形大きさ及び葉色は中、花色緑黄である。粒形は平滑形、粒の長幅比はやや小、完熟粒の果皮色は褐、稔実粒数はやや多、千粒重は中、容積重はやや小、子実の外観品質は中である。生態型は夏型、開花始、開花期開花最盛期及び成熟期は中である。第1次分枝数はやや少、耐倒伏性はやや強、脱粒の難易製粉歩留り及び苦味は中である。ルチン含量は低、粗蛋白質含量は中である。「MT-1」と比較して色が濃紅であること、稔実数が多いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成3年農林水産省北海道農業試験場(現独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構紋別市)において、ソビエト社会主義共和国連邦(現ロシア連邦)から導入したMT-1」から収量系統選抜し以後選抜増殖行いながら特性の調査継続し13年に特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の農林水産植物の種類は「そば」、名称は「北系1号であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海T8号」の関連用語

北海T8号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海T8号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS