北海道サマータイム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 02:06 UTC 版)
北海道サマータイムは時計をいじらず、出退勤時間を早めるという時差出勤の一種であり、本来の「サマータイム」とは異質な制度である。 高緯度である北海道の夏は日中時間が日本一長いため、北海道全域を中央標準時より1時間又は2時間加えることによって、明るい時間を有効に利用しようという「北海道サマータイム特区構想」にからんだ社会実験として実施されている。 最終的には北海道全域に限り4月第1日曜日から9月最終日曜日までの期間、1時間又は2時間時計を進める仮構想が提唱されている。 札幌商工会議所は、2004年(平成16年)7月の1か月間、北海道内の企業、官公庁に対し、就業時間を1時間繰り上げる(早める)よう呼びかける「北海道サマータイム月間」を実施。2005年(平成17年)は6月20日から7月31日までの期間内で実施。企業へのアンケートでもおおむね好評で、夏のイベントとしての定着が進められている。なお2007年(平成19年)以降は実施する企業が激減し、景気低迷の長期化でエネルギー消費量が減っているために「省エネ」の効果が出にくくなっているとの理由から、2010年(平成22年)はサマータイムを実施しないことに決定した。また、2011年(平成23年)は7月の1カ月間に限って実施したが、傘下の企業への参加呼びかけは行わなかった。
※この「北海道サマータイム」の解説は、「夏時間」の解説の一部です。
「北海道サマータイム」を含む「夏時間」の記事については、「夏時間」の概要を参照ください。
- 北海道サマータイムのページへのリンク