北上線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 鉄道 > 鉄道線 > 北上線の意味・解説 

北上線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:14 UTC 版)

たざわ (列車)」の記事における「北上線」の解説

北上」・「きたかみ」は、かつて東北本線を走る急行列車名(前者夜行列車後者昼行列車であった詳しく東北本線優等列車沿革参照1962年昭和37年7月15日仙台駅 - 青森駅間を東北本線・北上線・奥羽本線経由運行する急行あけぼの運転開始(701D・702D)。 1968年昭和43年10月1日仙台駅 - 青森駅急行あけぼの」を「きたかみ」に名称変更奥羽本線大曲駅 - 秋田駅間では、下りきたかみ1号」は急行「たざわ1号」と、上りきたかみ1号」は急行「たざわ1号」と併結して運転していた。 1971年昭和46年3月20日仙台駅 - 秋田駅間を東北本線・北上線・奥羽本線経由運行する臨時特急「あおば」運転開始上野駅 - 秋田駅特急「つばさ」の間合い運用キハ181系特急気動車運転され当初臨時列車扱いで、市販の各時刻表には「当分の間運転」と記載された。なお、半年間は普通車のみの編成であったが、10月にはグリーン車食堂車連結した編成とする。 1972年昭和47年3月15日特急「あおば」定期列車格上げ1975年昭和50年11月25日特急「つばさ」の電車化に伴い車両運用都合上「あおば」を廃止し急行きたかみ」に格下げ1980年昭和55年10月当時の時刻表による、急行きたかみ」の北上線内における運行概況以下のとおり線内を3往復運転。仙台駅 - 秋田駅間が2往復1, 2, 5, 6号)、青森発着は1往復3, 4号)。 停車駅陸中川尻駅現在のほっとゆだ駅)のみ 横手駅 - 北上駅間を1時間8分 - 1時間20分かけて走破

※この「北上線」の解説は、「たざわ (列車)」の解説の一部です。
「北上線」を含む「たざわ (列車)」の記事については、「たざわ (列車)」の概要を参照ください。


北上線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 20:13 UTC 版)

東日本大震災による鉄道への影響」の記事における「北上線」の解説

北上線は3月19日北上駅 - ほっとゆだ駅間が再開、同20日全線再開

※この「北上線」の解説は、「東日本大震災による鉄道への影響」の解説の一部です。
「北上線」を含む「東日本大震災による鉄道への影響」の記事については、「東日本大震災による鉄道への影響」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北上線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




北上線と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から北上線を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から北上線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から北上線 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北上線」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

北上線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北上線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのたざわ (列車) (改訂履歴)、東日本大震災による鉄道への影響 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS