動き補償の精度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 動き補償の精度の意味・解説 

動き補償の精度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 05:59 UTC 版)

フレーム間予測」の記事における「動き補償の精度」の解説

現在の動画像圧縮技術作ったH.261では、1画素(フルペル)精度動き推定し動き補償行っていたが、MPEG-1になって、半画素(ハーフペル)精度での動き補償可能になった。物体動きがちょう整数画素単位になる確率高くないため整数画素未満精度(小数画素精度)での動き利用することは非常に重要である。なお、小数画素単位でずれた位置画像生成するには、画素画素の間の画素値を得る必要がある。この画素値は、フィルタリングにより画素内挿して得る。なお、小数画素精度での動き補償では、このフィルタリングの持つローパスフィルタ効果によって、劣化していた予測用い画像ノイズ抑えられるという利点もある。 動き精度は、MPEG-4ビジュアルバージョン1までは半画素単位であったが、アドバンスドシンプルプロファイル(ASP)などを含むバージョン2では1/4画素(クォーターペル)精度導入された。これは、H.264でも導入されている。特にゆっくりパンするような動画像において有効である。この精度になると動き情報だけで殆どの画像再構成できる。 ところで、動き精度高めれば高めるほど予測画像品質向上するものの、同時に動き符号化するのに必要な符号量も増える。そのため「どのレベルまで精度高めると有効であるのか?」という議論なされている。文献によれば画像の種類にもよるが、1/8画素精度まで有効であることが理論的に明らかにされている。しかしながら精度上げると演算量が膨大になること、1/8画素と1/4画素とでの圧縮効率違いは殆ど無いこと、また精度上げると画像によっては圧縮効率低下するという問題無視できないことから、1/8画素精度実用化されることは考えにくい。

※この「動き補償の精度」の解説は、「フレーム間予測」の解説の一部です。
「動き補償の精度」を含む「フレーム間予測」の記事については、「フレーム間予測」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動き補償の精度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動き補償の精度」の関連用語

動き補償の精度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動き補償の精度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレーム間予測 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS