1/4画素精度動き補償
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 01:30 UTC 版)
「MPEG-4」の記事における「1/4画素精度動き補償」の解説
動き補償の精度としては1/2画素精度まで基本的に利用可能である。MPEG-4 ASP(Advanced Simple Profile)では、1/4画素精度動き補償も採用している。
※この「1/4画素精度動き補償」の解説は、「MPEG-4」の解説の一部です。
「1/4画素精度動き補償」を含む「MPEG-4」の記事については、「MPEG-4」の概要を参照ください。
1/4画素精度動き補償
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 07:33 UTC 版)
「H.264」の記事における「1/4画素精度動き補償」の解説
動き補償の精度としては、MPEG-4 ASPで導入された1/4画素精度(クォーターペル精度)動き補償を使用している。ゆっくり動くパンなどで特に効果的である。1/2画素精度動き補償では6tapフィルターを用いて高周波まで再現を行っており、MPEG-4で使用された線形補間よりも再現性が良くなっている。1/4画素の生成は、再現性の高い1/2画素を用いてその線形補間で作成を行う。
※この「1/4画素精度動き補償」の解説は、「H.264」の解説の一部です。
「1/4画素精度動き補償」を含む「H.264」の記事については、「H.264」の概要を参照ください。
- 1/4画素精度動き補償のページへのリンク