力点と作用点という名前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 力点と作用点という名前の意味・解説 

力点と作用点という名前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 05:51 UTC 版)

「てこ」の記事における「力点と作用点という名前」の解説

小学校では支点力点作用点3点セットで教わるが、大学力学では力点物理用語としては普通登場しない力学では「力」はテンソルとして扱われる。大抵の場合単純化のため「1階テンソル」(ベクトル[要曖昧さ回避])として扱われ大きさ向き始点を持つ(中学校上ではこちらの概念で学ぶ)。これを力の三要素呼び、特にベクトル始点作用点(または着力点)と呼ぶ。このため力学で'てこ'を扱う際は、人がてこに加える力と、重りがてこに加える力のそれぞれの作用点があるだけである。例え英語では、力の作用点point of application と呼ぶが、てこを説明する際は「人が加える力」の作用点point of effort、「重り加える力」の作用点point of load と呼ぶ。この2点小学校では力点作用点呼んでおり、物理学学んだ者は混乱しないように注意が必要である。 なぜ2つの力のベクトル始点異なる名前で呼ぶ必要があるといえば、てこの分類に必要であるからである。もし力点作用点区別しなければ、「てこの種類」で述べ第2種てこ第3種てこ分類できないこのような分類をする理由は、てこが「力を増幅させ、あるいは力の向き変更させる」最も基礎的な装置として古代開発され道具単純機械)であり、力を伝達する装置であるからである。力の伝達装置入力・出力区別するため、力点作用点という異なる名前が必要だったのである。 なお、天秤においては力点作用点区別できない。これは、てことは道具目的異なるからである。ある小学校指導案では、「てんびん」を学習させた後、てんびん片方のおもりをはずして手で押し、重いおもりを小さい力で持ち上げられるという「てこの原理」を体感させることで「てこ」を学習させる。ここで自分の手があるほうが力点となり、同時に天秤は重い物を持ち上げ道具になっているちなみに支点力学でも重要であり、英語では Fulcrumという固有の単語がある。

※この「力点と作用点という名前」の解説は、「てこ」の解説の一部です。
「力点と作用点という名前」を含む「てこ」の記事については、「てこ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「力点と作用点という名前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「力点と作用点という名前」の関連用語

1
12% |||||

力点と作用点という名前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



力点と作用点という名前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのてこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS