創建と発展とは? わかりやすく解説

創建と発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 04:41 UTC 版)

願証寺」の記事における「創建と発展」の解説

本願寺8世蓮如の6男蓮淳により、少なくとも明応10年1492年)までに、香取中郷杉江の地に創建された。あるいは、法泉寺(現・桑名市多度町香取)を開いた信慶の次男信祐により、文永元年1264年)に開山され、願証寺の号は本願寺3世覚如より与えられたともいわれる。なお、当初願証寺主は法泉寺主が兼帯しており、蓮淳空誓法泉寺7世)の娘を室とする願証寺堯恵から寺を譲られたという伝承がある。また堯恵に子が無かったため、空誓らの請願によって蓮淳堯恵養子迎えたとも伝わり蓮淳入寺明応6年1497年ともされる蓮淳本願寺9世実如10証如近侍し、長島への常住ができなかったため、永正8年1511年9月頃までには、蓮淳次男実恵常住するようになったと見られる。そして、天文3年1534年)までは伊勢国以降美濃国尾張国加えた東海三ヶ国の本願寺門末を支配するようになったまた、蓮淳証如外祖父でもあったことから、本願寺教団中枢においても重きをなした。2世実恵天文5年5月4日1536年5月23日)に死去したが、その翌年までに寺は中郷杉江から長島城に近い南郷西外面付近移転した永禄3年1560年)、3世証恵の代には、前年本願寺11顕如准門跡補されたことに伴い多数本願寺一門衆先駆けて河内顕証寺播磨本徳寺とともに院家勅許された。

※この「創建と発展」の解説は、「願証寺」の解説の一部です。
「創建と発展」を含む「願証寺」の記事については、「願証寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創建と発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創建と発展」の関連用語

創建と発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創建と発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの願証寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS