創建と由緒とは? わかりやすく解説

創建と由緒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/27 13:52 UTC 版)

軽部神社 (総社市)」の記事における「創建と由緒」の解説

南北朝時代建武元年1334年)、福山城主の大江田氏紀伊国牟婁郡熊野熊野三山)より速玉男命事解男命伊弉諾尊三神勧請し軽部山の峯に社殿造り祈願所として創建されたと伝えられる。しかし建武3年1336年)には、足利直義福山城大江田氏破って社殿焼失している。 寛正2年1462年)、深井城主の加藤正倫四代の孫にあたる正長社殿同地再建して三神祀った社号:「若一王子権現」)。その後幸山城主の石川氏により祈願所として祭典が行なわれてきたが、天正3年1575年)の兵火により社殿含め全て焼失した毛利輝元当地領有していた天正4年1576年)に信徒氏子らが社殿再建し、また祭神はかつての三神天照大神国常立命二神合祀して現在の五神となった社号:「五社王子権現」)。延宝6年1678年)、社地現在の場所(軽部山の山麓)に移転し社殿改め建立された。旧社地通行人参勤交代諸公らが通る山頂山陽道を見下ろす位置にあったため、神の戒めがあるという理由よる。 明治2年1869年)、社号現在の軽部神社」に改められた。

※この「創建と由緒」の解説は、「軽部神社 (総社市)」の解説の一部です。
「創建と由緒」を含む「軽部神社 (総社市)」の記事については、「軽部神社 (総社市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創建と由緒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創建と由緒」の関連用語

創建と由緒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創建と由緒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軽部神社 (総社市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS