小坂雄吉とは? わかりやすく解説

小坂雄吉

(前野宗吉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 21:40 UTC 版)

 
小坂雄吉
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 大永6年(1526年[1]
または天文21年(1552年[2]
死没 慶長6年9月13日1601年10月8日[1]
または文禄2年7月14日1593年8月10日[2]
改名 千代太郎(幼名)→雄吉
別名 前野宗吉、前野雄吉、通称:孫九郎
主君 織田信長信雄
氏族 小坂氏、前野氏
父母 父:小坂正吉
武功夜話上の父:前野宗康
武功夜話上の母:妙善(前野宗康室・小坂吉俊長女)
兄弟 雄吉前野長康[3]?、前野勝長[3]?
正室:丹羽氏次
後室:三輪吉高
小坂雄善[3]雄長、一長、山口吉長、
於奈(山口重政正室)ら
テンプレートを表示

小坂 雄吉(おざか かつよし/およし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将織田氏の家臣。尾張国上条城吉田城主。別名、前野 宗吉(まえの むねよし)、前野 雄吉

略歴

幼少期は吉田城で育ち、修験者であった覚然坊から棒術を習った。身長は約180cmある大男だったといわれている。その後、織田信長に家臣として仕える。信長の命令により、母の生家である吉田城主・小坂氏の跡を継ぎ、小坂孫九郎尉宗吉と称した[3]。その後織田信雄の傅役を務め、信雄より「雄」の1字を拝命し、小坂孫九郎尉雄吉と改名した。

弘治2年(1556年)の稲生の戦いの際には、比良城主の佐々氏らと共に奮戦し、信長からも高く評価されたといわれている。永禄5年(1562年)、小口城攻めの際は犬山城の反撃に対する守備のため、尾張丹羽郡前野村で警備につき、永禄7年(1564年)まで前野村に在住したといわれている。

その後、墨俣城築城に従事して上条城に戻ったが永禄10年(1567年)の夏頃に軍備を整え伊勢国へと出陣した。滝川一益を総大将にして、生駒家長森正成[4]、森雄成(正成の子)[4]、森正好(雄成の弟・雄秀のことか)[4]らと共に伊勢河内中江に居陣した。吉田城の留守居には前野直高が任命された。

天正18年(1590年)に信雄が豊臣秀吉により改易された後は尾張丹羽郡前野村に蟄居した[1]。その後、文禄の役の際に信雄と共に肥前国名護屋城に赴くが、文禄2年(1593年)7月14日、42歳で死去[2]。あるいは慶長6年(1601年)9月13日に76歳で死去したとも[1]

弟子に前野清助前野九郎兵衛らがおり、雄吉・清助・九郎兵衛ら三人は『信長公記』著者の太田孫左衛門(太田和泉守牛一)と昵懇の仲だったという。

脚注

  1. ^ a b c d 前野雄吉 - kotobank
  2. ^ a b c 新訂『寛政重修諸家譜』6巻
  3. ^ a b c d ただし、その出典は『武功夜話』で、その内容の信憑性には議論がある。
  4. ^ a b c 森氏一族の者とみられる。

前野氏歴代当主





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小坂雄吉」の関連用語

小坂雄吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小坂雄吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小坂雄吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS