前野高康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前野高康の意味・解説 

前野高康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 08:23 UTC 版)

 
前野高康
時代 室町時代
生誕 南朝正平5年 / 北朝観応元年
1350年
死没 応永25年2月16日1418年3月23日
別名 通称:小次郎兵衛
前野髙康
官位 京職 - 右京
幕府 室町幕府尾張国守護/守護代家臣
主君 尾張守護土岐頼康/島田満貞
尾張守護代織田信広織田郷広[注釈 1]
氏族 良岑氏前野氏
父母 父:前野宗義、母:不詳
兄弟 前野高康、今井俊氏
前野綱宗、前野守久、前野成住、女
テンプレートを表示

前野 高康(まえの たかやす)は、室町時代頃の武将土豪[1]前野家八代目当主で、織田伊勢守家当主織田信広(後の常松)の家臣[1]通称小次郎兵衛[1]

経歴

尾張国土豪前野家の前野宗義嫡男として正平5年 / 観応元年(1350年)に生まれる[1]前野小次郎兵衛高康を名乗った[1]

右京職に所属した[1]が、職員の階級は明確に分かっていない[1]

織田信広(常松、織田郷広)が尾張守護斯波氏守護代として越前から尾張に入国した際に上郡十家の一つとして仕えた[1]。高康が守護代織田家に早くから仕えたことで、その後しばらく前野家の領土は安堵され、地位の獲得に貢献した。

応永25年(1418年)2月16日、死亡する[2]

六歌仙の一人である遍昭僧正の子孫にあたるといわれる[3][4]

前野氏

前野氏は、桓武天皇の子の良岑安世を始祖とする良岑氏の系統で、(立木田)良岑高成の子である良岑(前野)高長が尾張国丹羽郡前野村(現在の愛知県江南市前野町〜大口町辺り)に移り住んで前野を自称し、その曽孫である前野時綱が正式に名乗ったのが始まりとされている[1][3]

系譜

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 前野家文書『武功夜話』(『家伝記』『南窓庵記』)
  2. ^ 『尾張国丹羽郡稲木庄前野村前野氏系図』
  3. ^ a b 『前野氏系図(永正改、弘治改)』
  4. ^ 『尊卑分脈』など(『良岑氏系図』)

注釈

  1. ^ 前野家文書『武功夜話』では、織田伊勢守常松織田郷広を同一人物としている。(詳しくは織田常松#異説を参照)

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  前野高康のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前野高康」の関連用語

前野高康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前野高康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前野高康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS