前野自房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前野自房の意味・解説 

前野自房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 14:10 UTC 版)

 
前野自房 / 前野憲章
時代 江戸時代中期〜後期
生誕 不詳
死没 文化7年7月18日1810年8月17日
改名 前野延太→前野延左衛門自房→前野延左衛門憲章
別名 初名:延太 / 通称:延左衛門
別諱:憲章
幕府 江戸幕府
主君 蜂須賀家
阿波徳島藩
氏族 自有系前野氏(阿波前野氏嫡流)
父母 父:前野自賢 / 母:速水元維娘
兄弟 樋口貞由室、前野自房
正室の記録なし
前野有鄰前野以禮、前野彌三郎、前野信之
テンプレートを表示

前野 自房(まえの よりふさ)は、江戸時代中期から後期にかけての武士阿波徳島藩上士。通称は延左衛門で、後に憲章と改める[1]阿波前野氏自有系の五代目当主[1]

人物

自房は、阿波徳島藩家臣の前野延左衛門自賢の嫡男に生まれた[1]。母親は速水倫助元維の娘とされる[1]。初め前野延太を名乗る[1]

元服して前野延左衛門自房を名乗り、後に延左衛門憲章と改める[1]。室は記録になく、子も多く妾腹と記されており、正室はいなかった[1]。子は牛之助、駒助、女子、彌三郎、與四郎の五人がおり、妾腹でない女子と彌三郎は早世した。

宝暦5年(1755年9月2日、父の自賢が病死すると、同年11月9日に阿波前野氏の家督を継承した[1]石高は貮百石(200石)とも貮百五拾石(250石)とも伝わる[1]

天明7年(1877年2月28日御奉行役になり、上士として江戸登城の供などをして白銀5枚を賜る[1]。同年3月23日、妾腹の長男である牛之助の元服を行い前野新介有鄰とし、嫡子に定めて御目見する[1]

文化2年(1805年4月7日、嫡男と定めていた新介が病死したため、妾腹次男の前野三平以禮を嫡子に定め御目見したが以禮も死去した。文化7年(1810年)7月18日、自房も病死する[1]

阿波前野氏自有系の家督は、四男の與四郎(後の前野信之)が継承した[1]

氏族

前野氏は、桓武天皇皇子良岑安世を始祖とする良岑氏の系統 で、平安時代後期に創設されたである[2]立木田高成の子である前野高長が母の生地にちなんで荘園に前野(現在の愛知県江南市前野町〜大口町辺り)と名付け、自らの名字としたのが始まりとされている[2]。宗家の前野忠康(舞兵庫)の養子である前野自性讃岐前野氏初代となって高松藩生駒家に仕えたが、生駒騒動を起こして一党は切腹及び死罪となり、自性次男の自有が阿波に移って阿波前野氏初代となった[1]

系譜

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 徳島大学附属図書館蔵『蜂須賀家家臣成立書并系図』
  2. ^ a b 『尾張国丹羽郡稲木庄前野村前野氏系図』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  前野自房のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前野自房」の関連用語

1
前野有鄰 百科事典
16% |||||

2
前野以禮 百科事典
12% |||||

3
前野自賢 百科事典
12% |||||

4
前野信之 百科事典
10% |||||

5
前野氏 百科事典
4% |||||

前野自房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前野自房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前野自房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS