前野義詮
(前野清助 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 09:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代、安土桃山時代、江戸時代 |
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
改名 | 前野義詮→野田義詮→常円 |
別名 | 通称:清助 / 入道常円 |
主君 | 前野宗吉(織田信雄家老)、前野長康(豊臣秀次宿老) |
氏族 | 前野氏 |
父母 | 父:前野義康 母:? |
兄弟 | 前野則義、前野義詮、前野兵助 |
子 | 前野某 |
前野 義詮(まえの よしまさ)は、戦国時代および安土桃山時代から江戸時代頃までの武将・棒術の使い手。一般には前野清助の名で知られる。前野宗吉の弟子[1]。
人物

義詮は、尾張国の土豪・前野家の前野義康の次男に生まれる[1]。前野家に仕えた家臣で、通称・清助。兄は関ヶ原の戦いで前野忠康とともに戦って戦死した前野九郎兵衛[1]。九郎兵衛とともに前野宗吉の弟子となって棒術を教わった[1]。戦場でもその棒術が役に立ち、凄まじい槍働きを魅せたという。前野宗吉は織田信雄の家臣であり、義詮の父・義康とともに織田家に仕えていた。兄の九郎兵衛や吉田雄翟(前野宗吉の孫)と仲がよく、三人で前野家屋敷に集まって語り合うことが多かったという。父の妹は土方信治の室となり土方雄久を産んだ[2]。そのため義詮は土方雄久の従兄弟にあたる。父の従兄弟で義詮の主君である前野長康のもとで出石城家老にまで出世した。長康が軍監として朝鮮に出陣した際には、長康に従って出陣し、幸州山城の戦いなどに参戦した。長康が秀次事件で関白秀次を弁護して連座切腹となった際には、追い腹を禁じられ、京都・伏見の六漢寺にて長康が切腹する際の介錯を努めた。このときから身分を隠すために野田義詮を名乗った。その後浪人ののちに出家して常円と称す[1]。主君・長康を弔うために、尾張国丹羽郡前野村に草庵を結んだ[1]。『信長公記』の著者として知られる太田牛一とは気の合う人物だったという。主君・長康に関する資料を持っていたため、吉田雄翟が『武功夜話』を書き始めると、義詮もそれに協力して編集に参加したという。
名称について
一般的には前野清助や野田清助などの名で知られているが清助は通称で、義詮(よしまさ)が本来の名前である。諱は義詮(よしのり)と読むとすることもある。一部の資料には前野長康の従兄弟と表記されているが、誤りである。
氏族
前野氏は、桓武天皇皇子の良岑安世を始祖とする良岑氏の派生系統で、良岑高成(原高成)の子である前野高長が尾張国丹羽郡前野村(現在の愛知県江南市前野町から大口町辺り)に移り住んで前野を自称し、その曽孫である前野時綱が正式に名乗ったのが始まりとされている[3]。
系譜
脚注
- 前野義詮のページへのリンク