前野九郎兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前野九郎兵衛の意味・解説 

前野九郎兵衛

(前野則義 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 00:29 UTC 版)

 
前野則義
時代 戦国時代安土桃山時代
生誕 不詳
死没 慶長5年(1600年8月23日
別名 通称:九郎兵衛、別名:前野行宗
主君 前野宗吉(小坂雄吉)前野長康前野忠康
氏族 良岑氏前野氏、岩田前野氏
父母 父:前野義高、母:岩田氏
兄弟 前野長右衛門、前野義康前野義詮前野則義、岩田五左衛門、土方信治室
前野九郎助
テンプレートを表示

前野 則義(まえの のりよし)は、戦国時代 (日本)から安土桃山時代にかけての武将土豪棒術の使い手[1]前野長康の従兄弟にあたる。通称九郎兵衛[1]小坂雄吉(前野宗吉)の弟子[1]

人物

前野則義は、尾張国土豪前野家に生まれる[1]前野氏は、桓武天皇の子の良岑安世を始祖とする良岑氏の系統で、良岑高成(立木田高成)の子である前野高長もしくはその曽孫である時綱が尾張国丹羽郡前野村(現在の愛知県江南市前野町〜大口町辺り)に移り住んで前野を名乗ったのが始まりとされている[1][2]

則義は前野長義の四男である前野義高の子で、覚然坊から棒術を習った前野宗吉(小坂雄吉)の弟子とされている。前野家文書武功夜話』によるとこの宗吉は則義の従兄弟である[1]墨俣一夜城築城のころから前野長康に仕え[3]、一度も出陣命令に従わなかったことはないという[1]

また、関ヶ原の戦いの際には西軍につき、前哨戦である合渡川の戦い前野忠康隊の一員として戦い、奮戦したが最期は戦死したという[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 前野家古文書『武功夜話』
  2. ^ 『尊卑分脈』
  3. ^ 『永禄墨俣記』

系譜




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  前野九郎兵衛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前野九郎兵衛」の関連用語

前野九郎兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前野九郎兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前野九郎兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS