前期武官総督の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前期武官総督の時代の意味・解説 

前期武官総督の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 00:26 UTC 版)

台湾総督府」の記事における「前期武官総督の時代」の解説

初期台湾統治は、現地居住民の抵抗運動抑圧する必要性から、軍事力前面打ち出した強硬な姿勢行われたこの頃総督には行政権司法権、そして台湾駐屯陸海軍指揮権もとより六三法によって特別立法までもが付与されており、この統治四権一手に握る総督権限絶大なのだったこうした事情から、この時代総督任命され樺山資紀桂太郎乃木希典児玉源太郎佐久間左馬太安東貞美明石元二郎の7名はいずれ現役大将または中将で、初代総督樺山除いてそのすべてが陸軍出身者占められている。しかもその樺山時代には台湾副総督という、彼の在任中の一時期のみに置かれた職があり、陸軍中将高島鞆之助がこれに任じられていた。 そうした中で、第4代総督児玉の頃から変化あらわれはじめる。長期にわたり総督として腰を据え体系的な政策必要に応じて展開、いわゆる飴と鞭」の硬軟使い分ける方針台湾包括的に支配することに成果上げ統治安定もたらされのである。第6代総督安東第7代総督明石は特に現地居住民の権益保護する政策実施したことで知られる総督在任のまま死去した明石は、その任期こそ1年5か月にも満たない短いものだったが、遺言により台湾墓地築かれ唯一の総督でもある。

※この「前期武官総督の時代」の解説は、「台湾総督府」の解説の一部です。
「前期武官総督の時代」を含む「台湾総督府」の記事については、「台湾総督府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前期武官総督の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前期武官総督の時代」の関連用語

前期武官総督の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前期武官総督の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾総督府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS