制御の規格とは? わかりやすく解説

制御の規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/10 06:47 UTC 版)

アナログシンセサイザー」の記事における「制御の規格」の解説

アナログシンセサイザーは、大別して2種類情報電圧として送受信する事で各機能制御するGATE 信号オン/オフ情報音の長さ制御するCV コントロールド・ボルテージの略。音程初め各機能の値を制御する電圧制御式の先駆的存在であるモーグ・シンセサイザーは、この制御電圧を「1オクターブ/1ボルト」と定義し、他のメーカー概ねこれに倣ったMSシリーズ以前コルグ等「周波数ボルト」を採用した機種存在する)。このためシンセサイザーメーカー別に関りなく制御信号ケーブル接続して混合使用する事が可能であり、任意のメーカー鍵盤シーケンサー異なったメーカー音源制御する事も可能だった。 ただし単音1つにつき、CVGATE情報それぞれ別のケーブルで送る必要があった。そのため、配置接続必要な機材手間膨大なものとなり、精密機械であるシンセサイザー接続であるがゆえのトラブル少なくなかった。さらに、ポリフォニックシンセサイザー登場で、送受信情報量増加した。これらの状況に対してメーカーそれぞれ独自の対応規格考案していたが、デジタル技術進展に伴い1983年メーカー間の協議で「MIDI」が正式に規格化された。 当該規格詳細は「CV/Gate」を参照

※この「制御の規格」の解説は、「アナログシンセサイザー」の解説の一部です。
「制御の規格」を含む「アナログシンセサイザー」の記事については、「アナログシンセサイザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制御の規格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制御の規格」の関連用語

制御の規格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制御の規格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアナログシンセサイザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS