音声信号を担当する回路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/10 06:47 UTC 版)
「アナログシンセサイザー」の記事における「音声信号を担当する回路」の解説
音声信号を担当する機能は以下の3つである。 VCO ボルテージコントロールドオシレータの略。基本波形を作る発振器。 アナログシンセサイザーでは、のこぎり波・矩形波・パルス波・三角波などの倍音を豊富に含む波形が主に使用され、倍音を含まない正弦波は補助的に使われることが多い。 VCF ボルテージコントロールドフィルターの略。波形を加工する回路。 VCA ボルテージコントロールドアンプリファイアーの略。音量を制御する回路。 この3つの機能によって、音声信号の基本波形を作り出し、波形の倍音を加工し、ボリュームを決定して出力する…という流れを成立させている。 その際に重要な点は、3つの機能が全て電圧(ボルテージ)で制御(コントロール)出来る様になっている事。これによって下記の制御信号を発信する回路から任意の電圧を加えて音程/音色/音量を制御する事が可能になった(詳細は制御の規格を参照)。
※この「音声信号を担当する回路」の解説は、「アナログシンセサイザー」の解説の一部です。
「音声信号を担当する回路」を含む「アナログシンセサイザー」の記事については、「アナログシンセサイザー」の概要を参照ください。
- 音声信号を担当する回路のページへのリンク