音声体系とアルファベットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音声体系とアルファベットの意味・解説 

音声体系とアルファベット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 01:56 UTC 版)

ハワイ語」の記事における「音声体系とアルファベット」の解説

一般にポリネシア言語音声体系シンプルである。以下のような特徴一般的母音は a, e, i, o, u の5種類で、それぞれに長短区別がある。 子音音素の数は少なめで、8 - 11程度である。 音節末に子音が来ない。2重子音存在しない母音子音を V, C とすると、音節は V または CV の形のみ。 ハワイ語上記特徴もれない表記においてはサモア語タヒチ語などと同様、音素アルファベットがほぼ完全に一対一対応している。ハワイ語用いアルファベットka pīʻāpā Hawaiʻi ; カピーッアーパーハワイッイ)は以下の13字。長母音マクロンハワイ語: kahakō ; カハコー)を使って表す。 母音 : a, e, i, o, u 子音 : h, k, l, m, n, p, w, ʻ これらの音価おおむね字のとおりだが、アポストロフィ似た文字「ʻ」は、オキナ(ʻokina ; 後述)と呼ばれる声門閉鎖音 [ʔ] である。 長音には必ずアクセント置かれる。英語のように長さによって母音音色が変わることはない。 音素少なさから多く異音許されている。たとえば /k/ は前舌母音の前で [t] 音に調音されることがよくあるし、/w/ が [v] に近く発音されることも多い。 ハワイ語は、言語類型論において「摩擦音1つしかない言語ではその摩擦音は [s] である」という説の反証でもある(ハワイ語唯一の摩擦音は [h] )。

※この「音声体系とアルファベット」の解説は、「ハワイ語」の解説の一部です。
「音声体系とアルファベット」を含む「ハワイ語」の記事については、「ハワイ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音声体系とアルファベット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音声体系とアルファベット」の関連用語

音声体系とアルファベットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音声体系とアルファベットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハワイ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS