初稿の特徴とは? わかりやすく解説

初稿の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 14:18 UTC 版)

交響曲第4番 (シューマン)」の記事における「初稿の特徴」の解説

初稿では、各楽章速度指定イタリア語用いていた。 Andante con moto - Allegro di molto Romanza: Andante Scherzo: Presto Largo - Finale: Allegro vivace 第1楽章序奏は、改訂版異なり主調属和音イ長調)・強拍から始まる(改訂版では主調弱拍(3拍目))。さらに序奏後半には、サラバンド風のエピソード登場する。なお、主部展開部ではトロンボーンによる動機ソロ奏でられ(改訂版は2本のソリ)、弦楽器休止するため、この動機詠唱のように響く(同様の例マーラー交響曲第3番見られる)。 第2楽章には、当初ギター用いようとして撤回した形跡残っている。また、チェロ始めソロだったが半プルトソリ修正している。 第3楽章では、当初8小節にわたるファンファーレの後にスケルツォに入るようになっていた。このファンファーレチャイコフスキー交響曲第4番第1楽章序奏似ている。この序奏結局削除され自筆譜の一番下にはトランペットによるもう一つファンファーレ書かれている。しかし、この部分最初のものを含めて出版譜には採用されておらず、録音でも取り上げられていない例外として、ゲオルク・シュメーエとベルリン放送交響楽団とのCD上記の第2のファンファーレホルン組み合わせて採用している)。 第4楽章主題後半4小節違っている。提示部繰り返しもないため、全体演奏時間も少し短い。第1楽章も同様である。全体は約24分かかる。

※この「初稿の特徴」の解説は、「交響曲第4番 (シューマン)」の解説の一部です。
「初稿の特徴」を含む「交響曲第4番 (シューマン)」の記事については、「交響曲第4番 (シューマン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初稿の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初稿の特徴」の関連用語

初稿の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初稿の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第4番 (シューマン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS