初期伝言ダイヤルの問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期伝言ダイヤルの問題点の意味・解説 

初期・伝言ダイヤルの問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 23:00 UTC 版)

伝言ダイヤル」の記事における「初期・伝言ダイヤルの問題点」の解説

NTTでは「サークルなど仲間内での情報伝達目的」のためのサービスとして提供を開始したが、サービス開始後ほどなくして特定のボックス番号暗証番号組み合わせボックス通称オープンボックス」として誰でもメッセージ録音・再生できる場所として使われるようになった。またここから派生して特定の4桁番号組み合わせ利用した伝言ボックス多く作られ一種チャットルームのような使われ方をされた。 伝言サークルとして8818(パパイヤ)、0183(オイワサン)、4649(ヨロシク)、4919(ヨクイク)、0213(オニイサン)、1919イクイク)、0721オナニー)、8823ハヤブサ)、5572(ココナッツ)、8083(ヤオヤサン)、0999スリーナイン)、3751(ミナコイ)、8107(ハテナ)等が有名。 この結果として伝言ダイヤル上で知り合った男女その後交際発展するなど、1980年代末にはいわゆる出会い系サービス走りとして一時人気博したが、その後援助交際未成年性交などの温床となっているとしてダイヤルQ2などと共にその利用社会問題化した。また同時にオープンボックスダイヤルQ2業者音声広告等で埋め尽くされるようになり、出会い系サービスとしての利便性急速に低下したことも重なり1990年代前半急速に人気沈静化した。 当時伝言ダイヤルは、「0170-」の番号通常一般に公開していなかったため、ダイヤル回線契約電話からの利用基本的にできなかった。また、センターへの通話回線路の展開設定が限定規制されていたため、仕事出張等で「エリア外に出ると利用できないと言う不便性もあった。また録音件数が1連絡番号あたり10伝言少なく、更に各伝言長さそれぞれ30秒以内短く録音保存時間も8時間しかなく使い勝手悪かった

※この「初期・伝言ダイヤルの問題点」の解説は、「伝言ダイヤル」の解説の一部です。
「初期・伝言ダイヤルの問題点」を含む「伝言ダイヤル」の記事については、「伝言ダイヤル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期伝言ダイヤルの問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期伝言ダイヤルの問題点」の関連用語

初期伝言ダイヤルの問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期伝言ダイヤルの問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伝言ダイヤル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS