初代記念館とは? わかりやすく解説

初代記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:00 UTC 版)

明治大学記念館」の記事における「初代記念館」の解説

正式名称は「第八号館」。1911年明治44年10月竣工煉瓦造2階建、間口13間、奥行9間、建坪216坪、建築2万7,500円西洋切妻中心に左右に小さドーム配したデザイン1階 - 玄関器械標本室商品標本室会食所、客室 2階 - 記念大講堂控室 初代記念館 明治大学創立30周年記念式典1911年10月1912年明治45年3月5日深夜火災によって焼失岸本辰雄校長病を押して来校焼け跡始末記念再建指示した。しかし、再建され記念館を見ることなく4月4日急死した。 初代記念館が存在した期間は半年ほどに過ぎなかったが、学外イベントでも使用実績はあり、火災当日3月5日)も東京市教育会講演会が行われていた。

※この「初代記念館」の解説は、「明治大学記念館」の解説の一部です。
「初代記念館」を含む「明治大学記念館」の記事については、「明治大学記念館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代記念館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代記念館」の関連用語

初代記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治大学記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS