刃形状とは? わかりやすく解説

刃形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 03:12 UTC 版)

エンビカッタ」の記事における「刃形状」の解説

刃先形状と切断品質に関係する要因 エンビカッタ刃物は、2段クサビ形状となっている。刃先端部の「クサビ角度」は各メーカ30になっている。これは、切断対象に対して刃の欠け無くたへたりの無い強度確保した角度として設定されている。2段クサビ形状は、1段目の刃先対象材を切り込み同時に2段目のクサビ対象材であるパイプ押し広げ切断荷重小さくする効果がある。1段目と2段目のクサビ角度および寸法設定が、パイプ割れ切断荷重使用時ハンドル加える力)に大きく影響与える。刃先端部角度が約30度より大きくなるパイプ低温時での割れ確率小さくなる事が実験より判明しているが、切断荷重は当然大きくなる切断荷重に影響する要因として、「刃面粗さ」もある。鏡面のように滑らかな刃面であると切断荷重大きくなる逆に研磨無し荒々しさであっても荷重大きくなる。つまり、切断荷重最小限にする適切な表面粗さ存在すると言う事であり、各メーカそれぞれ研究をして商品取り入れている。 「刃の材質」は、SK材が主体SUS材を使用しているメーカはまれである。SK材の刃は、何らかの操作上のトラブルがあると欠けやすい、SUS材(ステンレス鋼)は、刃先曲がってしまうという特徴がある。 エンビカッタラチェット機構採用しているのは、工具小型化操作荷重小さくする事だけではない。主体となっている被切断材料塩化ビニル管は、割れやすいパイプである(特に低温時に)。単式レバー方式切断工具でいっきにクサビ切断を行うと刃物の動くスピード早くて割れてしまうからである。そのためにも手の操作速度に対して刃物動き遅くする効果があるレバー比大きラチェット機構採用している。 また、切断完了前の時にパイプ欠けてしまう事がある設計時には最終切断面積をどれくらいとするかも重要なパイプ割れ欠け対策であり、これを考慮してラチェット最終段は決定されている。 現在の商品には、エンビカッタの刃輪郭形状は、「直線刃」と「アール刃」の2種類があるが、圧倒的に直線刃が多い。最初にアール刃を採用したのは北陽産業(株)のみであったが、2002年倒産している。北陽産業(株)エンビカッタに関する実用登録未来工業(株)取得し、現在(2011年)、水戸工機 (MITOLOY)で製造、MITOROY・未来工業(株)マルト長谷川工作所 (KEIBA)の3社で同一品を販売している。

※この「刃形状」の解説は、「エンビカッタ」の解説の一部です。
「刃形状」を含む「エンビカッタ」の記事については、「エンビカッタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刃形状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刃形状」の関連用語

刃形状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刃形状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンビカッタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS