出血毒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 10:46 UTC 版)
血液毒とも呼ばれる。主にクサリヘビ科のヘビが持つ毒。 詳細は「出血毒」を参照 血液のプロトロンビンを活性化させ、血液を凝固させる。その際に凝固因子を消費する為、逆に血液が止まらなくなる。さらに、血管系の細胞を破壊することで出血させる。血圧降下、体内出血、腎機能障害、多臓器不全等により絶命する。特に腎臓では血栓により急性腎皮質壊死を起す。 ニホンマムシでは、 ブラジキニンを遊離する酵素:末梢血管の血管拡張を行い血圧を降下させる。 ホスホリパーゼA2:溶血作用に関与する。 トロンビン様酵素:細胞膜を溶解する酵素や血液凝固系に作用する。 アリルアシダーゼ、エンドペプチダーゼ:タンパク質分解酵素で、咬傷部の骨格筋変性に作用する。 出血因子:毛細血管に作用し、強力に体内出血を誘発する。
※この「出血毒」の解説は、「ヘビ毒」の解説の一部です。
「出血毒」を含む「ヘビ毒」の記事については、「ヘビ毒」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から出血毒を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 出血毒のページへのリンク