処分の状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/17 08:54 UTC 版)
制御電圧600Vのサハ6形については、1931年(昭和6年)から1933年(昭和8年)にかけて、廃車、貨車(ワ50000形、ワフ20000形)への転用、サハ19形への改造によって処分された。 サハ19形についても廃車や転用、譲渡によって少数が処分されたものの、大方は太平洋戦争後まで使用され、1953年(昭和28年)6月1日付けで実施された車両称号規程改正では、クヤ5形(5001 ← 19003)がクル9200形(9200)に、救援車として使用されていた2両(19017, 19047)がサエ9300形(9300, 9301)に改称されている。 また、それ以前の1951年(昭和26年)には、3両(19036, 19038, 19046)が客車(配給車)に類別変更され、ナヤ16900形(16906 - 16908)に改称され、さらに1953年にはナル17600形(17609 - 17611)とされた。 私鉄へ譲渡されたもののうち、鶴見臨港鉄道へ譲渡された1両(19016 → サハ361)と青梅電気鉄道へ譲渡された1両(19013 → サハ10)は、戦時買収により鉄道省籍に戻ったが、旧番に復することはなかった。旧鶴見臨港鉄道のサハ361は、1952年(昭和27年)に客車(救援車)に類別変更されてナヤ16871となり、さらに1953年にナエ17121と改称された。
※この「処分の状況」の解説は、「国鉄サハ19形電車」の解説の一部です。
「処分の状況」を含む「国鉄サハ19形電車」の記事については、「国鉄サハ19形電車」の概要を参照ください。
- 処分の状況のページへのリンク