冷風型チップジェットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冷風型チップジェットの意味・解説 

冷風型チップジェット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/22 06:36 UTC 版)

チップジェット」の記事における「冷風型チップジェット」の解説

冷風型(コールドチップジェット(または「コールドサイクル式」)の上記の分類図における該当区分以下のとおり右端〔青〕= その他の機構駆動軸による圧縮機駆動など なお、その他の区分にはターボシャフトエンジン、およびレシプロエンジン軸馬力より圧縮機駆動させる機構を含む ( レシプロエンジン駆動ジェット )。 マクダネル XV-1は圧縮機レシプロエンジン駆動しVFW・フォッカー H-3 スプリンターシュド・ウエスト SO.1221 ジン などは、ターボシャフトエンジン軸馬力遠心式圧縮機駆動し、その圧縮空気冷風)を用い方式で、コールドエア)・チップジェット ( Cold "air" tip-jet , コールドサイクル機構 ) とも称される。 ホットサイクル式や、翼端ラムジェットのように、"熱い" 燃焼ガス用いないので、機体内の配管、あるいは回転翼内の配管の熱による材料疲労から逃れられ耐圧のみを考えればよいので強度的に楽になるまた、燃料消費が "ホット" 燃焼ガス用い方式(ホットサイクル)より抑えられるという利点がある。 反面発動機軸馬力直接回転翼駆動する通常ヘリコプターや、ターボジェットターボファンエンジン排出ガス直接噴出させる "ホット"エア噴出型のチップジェット比較して圧縮機介することによる機械的な効率損失や、冷たい「単なる圧縮空気圧」による回転翼駆動による"効率低下" (出力損失、他の駆動型式ヘリコプターに同じ発動機搭載した場合比較して小さな機体規模重量が軽い機体になる)があり、大型化難しいという限界があり、その後各国での開発終息し状況にある。

※この「冷風型チップジェット」の解説は、「チップジェット」の解説の一部です。
「冷風型チップジェット」を含む「チップジェット」の記事については、「チップジェット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷風型チップジェット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷風型チップジェット」の関連用語

冷風型チップジェットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷風型チップジェットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチップジェット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS