円卓の騎士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 円卓の騎士の意味・解説 

円卓の騎士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 08:11 UTC 版)

アーサー王と円卓の騎士を描いた中世の西洋画

円卓の騎士(えんたくのきし、ウェールズ語: Marchogion y Ford Gron英語: Knights of the Round Table)とは、アーサー王物語においてアーサー王を含む円卓に座ることを許された騎士たちである。円卓の騎士に関するもっとも古い記述はウァースの著作にみられる。

その名はキャメロットにある円卓を囲んだことに由来する。上座下座のない円卓が用いられたのは、卓を囲む者すべてが対等であるとの考えからである。座ったものは、アーサー王の親族や和平した敵国の王、外国の王・騎士などである。座席数は12から1,600まで作品によって異なり、かならず空席の「危険な座英語版」が一つある[1]

伝説

新たな円卓の騎士は空席ができたときにのみ迎えられる。その者は以前の騎士より勇気と武勲を示さなければならず、それができなければ魔術師マーリンが円卓にかけた魔法により弾かれてしまう。

聖杯伝説の一形態では、円卓にはイエス・キリストと12人の使徒を模して13の席があったとされる。「キリスト」に対応するアーサー自身が一つの席に座り、残りの席に一人ずつ騎士たちが座っていたが、13番目の席のみは例外的に誰も座っていなかった。なぜなら、この13番目の席はキリストを裏切ったイスカリオテのユダの席であるため、魔術師マーリンが席に呪いをかけており、座る者は呪いに冒されるからである。そのためこの席は「危険な座(Siege Perilous)」と呼ばれ、新王が足を乗せると叫び声を上げるという、アイルランドのファルの石からできているとされる。しかし、円卓の騎士の一人であるランスロットの息子ガラハッドが呪いを恐れずにこの席に座り、呪いに打ち勝って12番目の騎士になった。彼が聖杯を手にして天に召されたのちは再び空席となった。

円卓の騎士の一覧

狭義には、円卓に座ることを許された騎士を円卓の騎士と呼ぶ。12人とされることがあるが、人数は文献によって相違があり、構成員をすべて挙げない文献も多い。また広義には、アーサー王配下の他の騎士たちも円卓の騎士と呼ぶ。例えばトマス・マロリーの『アーサー王の死』には「300人の円卓の騎士」といった表現がある。以下に円卓の騎士として著名な人物を挙げる。

その他の騎士

一部の文献によれば以下の人物も円卓の騎士に含まれる。

出典

  1. ^ Daniel Mersey, Myths & Legends: The Knights of the Round Table, page 4.

参照

関連項目

  • マーク王 - 散文のトリスタンでキャメロットに攻め入り円卓を破壊した人。
  • ウィンチェスター城英語版 - 大広間に13世紀に作られ、ヘンリー8世の時代に塗り替えられた円卓があり、円卓には円卓の騎士の名と共にアーサーの肖像画(実際はヘンリー8世の肖像画)が書かれた。




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から円卓の騎士を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から円卓の騎士を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から円卓の騎士 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円卓の騎士」の関連用語

円卓の騎士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円卓の騎士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円卓の騎士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS