内部補助ではないとされる例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内部補助ではないとされる例の意味・解説 

内部補助ではないとされる例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 23:19 UTC 版)

内部補助」の記事における「内部補助ではないとされる例」の解説

以下のような事例は、形式的に他の事業利益から補填受けているように見えても、前述ポンソンビー定義する内部補助にはあたらないとされる見かけ上の内部補助とも呼ばれる事業立ち上げの初期の場合 新し事業開始した初期には損失計上する場合があるが、長期的にその事業で利益を出すようになり、当初損失回収できるならば、内部補助にはあたらない。この場合損失出している期間では、単年度会計見ればその事業の損失他の事業利益補填していることになる。純粋な民間企業であってもごくありふれた事例である。 事業が不可分である場合 事業別にみると損失補填されているように見えるが、その事業が他の事業不可分である場合内部補助にはあたらない。例として、A地点とB地点結んでトラックによる貨物輸送事業をおこなっている企業があり、AからBへの輸送需要は多いがBからAへの輸送需要それより少な場合、BからAへの輸送一部トラックを空で回送するか、少なくとも満載できない状態で走ることになり、AからBへの輸送比べて収益性で劣ることになる。BからAへの輸送単独見て損失計上する場合は、会計上はAからBへの輸送利益補填しているように見えるが、AからBへトラック走らせた以上はBからAへトラック回送することなし事業継続できないのは明らかであり、これらの事業不可分である。全体として利益出ているのであれば問題がない。 閑散期の事業である場合 需要時間的な変動があり、閑散期事業実施すると、事業直接必要な経費賄えても、固定費配賦額までは賄えない場合は、内部補助にはあたらない培養効果のある場合 その事単独で見ると損失補填されているように見えるが、その事業を行うことによってその事業体他の事業増収効果があり、そうした増収効果含めた収入費用上回るならば、内部補助にはあたらない。例として、鉄道ローカル線支線は、その路線単独での収入支出下回り損失計上することがあるが、そうした支線があるために、支線接続している他の路線利用増加して増収となることがあるそうした増収効果含めたときに支出償えるならば、培養効果があるとして内部補助にはあたらないとする。しかし実際に培養効果発生しているかどうか判定容易ではない共通費の十分な負担ができない場合 複数事業に共通の経費存在し、ある事業から得られる収入が、その事固有の経費賄えるが、共通費の配分額を賄えないときは、内部補助にはあたらない。共通費の配分全額負担できなくてもいくらかでも負担しているのであればその事業を廃止してしまっても、他の事業負担しなければならない共通費が増えるだけである。上記閑散期の事業である場合類する

※この「内部補助ではないとされる例」の解説は、「内部補助」の解説の一部です。
「内部補助ではないとされる例」を含む「内部補助」の記事については、「内部補助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内部補助ではないとされる例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内部補助ではないとされる例」の関連用語

1
内部補助 百科事典
8% |||||

内部補助ではないとされる例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内部補助ではないとされる例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内部補助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS