内規制定までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内規制定までの経緯の意味・解説 

内規制定までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 13:49 UTC 版)

一般用漢方製剤承認基準」の記事における「内規制定までの経緯」の解説

1970年昭和45年7月厚生労働省務局製薬課に「漢方打合せ会」が発足し大塚敬節浅野正義、西本和光谷豊彦が委員となり、事前に準備されていた632処方から一般用医薬品として適切であると考えられる346処方絞り1971年昭和46年10月その結果中央薬事審議会に送る。中央薬事審議会一般医薬品特別部会の下に「漢方生薬製剤調査会」が発足し、「漢方打合せ会」が選定した346処方業界団体日本製薬団体連合会漢方専門委員会)の意見反映し210処方素案ができる。210処方出典は、『傷寒論』、『金匱要略』、『和剤局方』、『万病回春』、『外台秘要方』、『千金方』、『方輿輗』などの古典から取り上げ、『経験漢方処方分量集』(大塚敬節矢数道明)、『漢方診療の実際』大塚敬節矢数道明清水藤太郎)、『漢方診療医典』(大塚敬節矢数道明清水藤太郎)、『臨床応用漢方処方解説』(矢数道明)、『漢方医学』』(大塚敬節)、『明解漢方処方』(西岡一夫)など現代漢方関連成書参考に、成分分量用法・用量効能効果などの案が作成された。この素案をもとに中央薬事審議会にて審議承認され1972年昭和47年11月から1974年昭和49年5月までの間、計4回に分けて公表された。

※この「内規制定までの経緯」の解説は、「一般用漢方製剤承認基準」の解説の一部です。
「内規制定までの経緯」を含む「一般用漢方製剤承認基準」の記事については、「一般用漢方製剤承認基準」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内規制定までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内規制定までの経緯」の関連用語

内規制定までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内規制定までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一般用漢方製剤承認基準 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS