共和政期のゲニウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 共和政期のゲニウスの意味・解説 

共和政期のゲニウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 03:43 UTC 版)

ゲニウス」の記事における「共和政期のゲニウス」の解説

古代ローマ文献明確にゲニウス登場するのは劇作家プラウトゥス作品最初で、『捕虜』という喜劇のある登場人物が、別の人間の父が自分ゲニウスに安いサモス焼きしか捧げないほど強欲なので、そのゲニウスすらそれを盗もうとしないほどだと冗談言っている。この一節でわかることは、個人とそのゲニウス同一視されていないが、その個人ゲニウス強欲さという同じ性質共有しているということである。 暗示的なゲニウスはもっと早くから文献現れている。例えばホラティウス・コクレスは共和政ローマ初期エトルリア人渡ろうとしたスブリキウス守ろうとした。落とされ、彼はテヴェレ川落ちた。このとき彼は岸まで泳ぎ着けるようにテヴェレに Tiberine pater te, sancte, precor ...(聖なる父テヴェレよ、私はあなたに祈る…)と祈った。この場合のテヴェレは川そのものではなくそのゲニウスである。この文章でゲニウスという言葉出てこないが、後世文献ではゲニウスとされている。

※この「共和政期のゲニウス」の解説は、「ゲニウス」の解説の一部です。
「共和政期のゲニウス」を含む「ゲニウス」の記事については、「ゲニウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共和政期のゲニウス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共和政期のゲニウス」の関連用語

共和政期のゲニウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共和政期のゲニウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲニウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS