六道詣りとは? わかりやすく解説

六道詣り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:21 UTC 版)

六道珍皇寺」の記事における「六道詣り」の解説

六道まいり(六道さん盂蘭盆先立って8月7日から10日行なわれる祖先崇拝宗教行事のことです。普段静かな六道珍皇寺は、六道詣りの日に限って境内から門前に至るまで、高野槇愛宕伊勢朝熊黄楊柘植)・麻幹苧殻)・溝萩早稲駒繋などを売る花屋露店が立ち並びますまた、前の松原通にある仏具神具店の店先には、蝋燭蝋燭立・盆灯籠花立香・香炉・珠数経本鈴・木過去帳麻幹箸新仏用の小さ苧殻梯子霊膳呼ばれる小型白木の膳他の小物仏具など等が浚で並びます参拝者は、本堂経書堂で経木亡き人戒名俗名僧侶等に書いてもらって本堂前にある白煙濛々と立ちこめた香炉向かい線香上げたあと、その煙を経木にまぶし、手で煙を呼びこんで身体にも振りかけます。そして経木は、境内西側石地蔵前に供えた水槽浸し、または柄杓高野槇をかけて回向をするのです。 それから、十万億土地の果てまで響き渡る伝えられる迎え鐘」を撞きながら故人の名を胸中念じお精霊さんを冥界から呼び寄せます。そして、門前境内売られる高野槇を家に持ち帰ると、冥界鐘の音聞きつけたお精霊さんは、この高野槇穂先伝って帰ってくるといわれています。

※この「六道詣り」の解説は、「六道珍皇寺」の解説の一部です。
「六道詣り」を含む「六道珍皇寺」の記事については、「六道珍皇寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六道詣り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六道詣り」の関連用語

六道詣りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六道詣りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六道珍皇寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS