公認スキーパトロールにおける義務・規定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公認スキーパトロールにおける義務・規定の意味・解説 

公認スキーパトロールにおける義務・規定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 01:57 UTC 版)

公認スキーパトロール」の記事における「公認スキーパトロールにおける義務・規定」の解説

公認スキーパトロールとなった者については、規定によって以下の義務を負う。 スキーパトロール使命完遂するため、公認スキーパトロール研修会2年1回参加し修了しなければならないまた、その他の関連研修積極的に受けるものとするスキーパトロールは、加盟団体所属団体事業には優先的に参加しなければならないスキー場常勤非常勤・ボランティアスキーパトロールは、スキー場安全管理安全指導救護活動積極的に関与するものとする。 その他救護活動等への協力求められ場合積極的に関与するものとする上記のうち、公認スキーパトロール研修会については2年続けて未修となった場合公認スキーパトロール資格停止となり、スキーパトロール活動出来なくなる。ただし、資格停止であっても研修会受講可能で、その受講修了をもって翌年度から資格停止解除される公認スキーパトロール資格取得して20年経過し資格停止中及び喪失中を除く)、当該年度の1月1日時点60歳上の者で、加盟団体SAJ顕著な功績がある者は、本人同意得た上で加盟団体長の推薦により功労スキーパトロールとして顕彰される。功労スキーパトロールとなった者については上記公認パトロール研修会受講免除される次の各号一つ該当する者は、理事会決定によって公認スキーパトロール資格喪失する功労スキーパトロールも同様である。 全日本スキー連盟(以下、本連盟会員登録規定第4条規定により、会員の資格喪失した時 本連盟規約違反しスキーパトロールとしての対面を汚す行為があった時 資格年次登録料納期までに納入しない時 資格喪失者については、他のSAJによる公認資格同様にSAJ定める「過年度登録者係る資格再認定規程」に基づいて次の要件満たした事を加盟団体確認し加盟団体長からの推薦を受ければ資格再認定申請することができる。 資格の喪失から1年以内であること。 会員登録完了していること。 加盟団体長が、再認定承認していること。 再認定申請必要な資格再認定申請料の納付とともに上記1.間内3月末日までに行う。申請後は理事会による審議が行われ、再認定された場合資格翌年度から有効となる。

※この「公認スキーパトロールにおける義務・規定」の解説は、「公認スキーパトロール」の解説の一部です。
「公認スキーパトロールにおける義務・規定」を含む「公認スキーパトロール」の記事については、「公認スキーパトロール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公認スキーパトロールにおける義務・規定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公認スキーパトロールにおける義務・規定」の関連用語

公認スキーパトロールにおける義務・規定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公認スキーパトロールにおける義務・規定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公認スキーパトロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS