全圧球型格納方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全圧球型格納方式の意味・解説 

全圧球型格納方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 02:58 UTC 版)

K-PWR」の記事における「全圧球型格納方式」の解説

1964年にオブリッヒハイム原子力発電所英語版ドイツ語版)で西ドイツ最初PWR建設され以来同国PWRは全圧球型格納方式と呼ばれるタイプ建設されてきた。これは日本導入してきたウェスティングハウス・エレクトリック社(WH社)製PWR円筒形原子炉容器異なり、球型の格納容器底部原子炉本体配置し、その両脇上部蒸気発生器を2器並列配置した構造となっている。この格納容器蒸気発生器の他、再循環ループ1次系の全体2次系の所要コンポーネント収容している。特徴的なのは、使用済み燃料プール格納容器内部配置されていることである。外部との接続部分は隔離弁、ベンチレーションダンパ、エアロックが2重化されている。。格納容器内に使用済み燃料プール配置したことで、産業界側の燃料装荷迅速に実施したいという要求と、燃料取扱い格納容器内に限定されことによる安全性の向上同時に実現している。 球形格納容器周囲半球形のコンクリート壁で覆われており、コンクリート壁と格納容器の間のアニュラス部と呼ばれる空間負圧にすることで外部への放射性物質漏洩対策一助としている。外側コンクリート壁の厚さ最大1.8mである。

※この「全圧球型格納方式」の解説は、「K-PWR」の解説の一部です。
「全圧球型格納方式」を含む「K-PWR」の記事については、「K-PWR」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全圧球型格納方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全圧球型格納方式」の関連用語

1
10% |||||

全圧球型格納方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全圧球型格納方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのK-PWR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS