入試における利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 入試における利用の意味・解説 

入試における利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 00:30 UTC 版)

大学入試センター試験」の記事における「入試における利用」の解説

大学により、最終判定におけるセンター試験利用法異なるが、大きくいくつかの系統にまとめることができる。 センター試験単独判定型 センター試験結果のみで合否判定するタイプ私立大学一般入試大学独自の問題による入試)と並行して行われる場合が多い。一般入試比べて募集小さいため合格難易度高め国立大学後期試験でも、センター試験だけで合否決めている例もあるが、その分ボーダーライン前期試験より高くなる傾向がある。 センター試験+二次試験型 センター試験結果二次試験大学によっては、小論文面接等も課される)の結果合計して合否判定するタイプ多く国公立大学主流となっている。 東京大学多く国公立大学医学部医学科のように、センター試験点数による第一段階選抜いわゆる足切り」)が行われる場合がある。 センター試験併用型 センター試験結果学校独自の試験結果合計して合否判定するタイプ私立大学採用される大学によっては一般入試同一問題使用することもある。 センター試験傾斜配点)+二次試験センター試験のうち、一部科目のみを点数として採用して、かつ各教科の本来の点を75 - 25%程度圧縮し、そこに二次試験結果合計して合否判定する東京外国語大学芸術系体育系の学科採用されることが多い。 センター試験独立利用型 センター試験結果第一段階選抜にのみ利用し最終的な合否判定二次試験結果のみで行うタイプ東京工業大学がこのタイプで有名。 大学入試に関する詳しい情報について大学受験参照

※この「入試における利用」の解説は、「大学入試センター試験」の解説の一部です。
「入試における利用」を含む「大学入試センター試験」の記事については、「大学入試センター試験」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入試における利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入試における利用」の関連用語

入試における利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入試における利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大学入試センター試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS